理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第114回 石材博物館と京都駅のアンモナイト
~下校途中にロマンを求めて~
本校理科MSの一角に『石材博物館』があります。
ある石材業者からご寄贈を受け、「火成岩」「堆積岩一般」「石灰岩(大理石)」にボ-ドを分けて展示しています。3年生理科Ⅱでは『校内岩石ウォ-クラリ-』というフィ-ルドワ-ク授業での観察ポイントになっていて、この場所で地球を構成する岩石の多様性を学びます。
ところで、本校でも多くの人が通学で利用するJR京都駅には隠れた名所『石の博物館』があるのです。
中央改札口を北側に出た広場の左右には、写真のように柱の壁面に研磨された小さな岩石標本が埋め込まれています。そのひとつ、ドイツの石灰岩石材「ジュライエロ-」という石の下部には何とアンモナイトの化石が。石灰岩は当時の貝類やサンゴ、フズリナ(紡錘虫)や有孔虫など炭酸カルシウムの殻や骨格をもつ生物が多く含まれていますので、観察すればまだまだ多くの古代生物に出会うことができます。
みなさんも是非、通学中の寄り道で、地球のロマンに触れていただけたら嬉しい限りです。
Our Rock Museum and Kyoto Station’s Ammonite
In the Science Department Media Space of our school there is a Rock Museum. The rocks on display were donated by a stonemason, and are divided into “Igneous Rocks”, “Sedimentary Rocks”, and “Limestone and Marble”. In their science classes, our 3rd year students observe the display as part of a “Walk Rally” of rocks and stones within the school, and they can learn about the formations of different rock and stones around the world.
By the way, at JR Kyoto Station, which is used by a lot of our students, there is also a “Rock Museum”. To the left and right in the space just north of the Central Exit you can see examples of rocks in the pillars, as shown in the photos. One of these is a German rock called “Jura Yellow”, and it has an Ammonite fossil in it. A lot of limestone contains such things as shells, coral, fusulinida or foraminifera fossils, as well as the calcium carbonate of different animal’s bones, so you can find ancient organisms if you look closely.
I hope that you can discover this wonderful part of our earth on your way to school.
第113回 学内花模様
~秋のキャンパスの彩り~
9月20日は台風14号も過ぎ去ったあと、気温が急に低下し、涼しい秋風が吹く上空の高い空では、独特の形状の秋の雲が楽しそうに浮かんでいました。
さて中学校のキャンパスでも秋ならではの花々も咲き誇ってきました。まずはヒガンバナ(曼殊沙華)です。生物教室北西側で満開です。この花は不思議なことに「秋のお彼岸」の頃に全国で点火式があったかのように一斉に咲き誇ります。花が咲き終わった頃、葉が目立ち、冬を越して翌春まで約7か月の栄養成長期を持ちます。葉が枯れるとすぐに花芽を地中で用意し秋の生殖成長期に備えています。
学内にはまだアサガオが咲き、アンネのバラやクレマチス、ヤブランなどの花も見られました。
みなさんも休み時間などを利用して、季節に応じて咲き誇る花々たちと出会ってみてください。
第112回 図書・メディアセンタ-へようこそ
~自分の中にある宝石探しのために~
読書の秋が間近です。
この秋、みなさんはどのような本のどのような物語、小説、評論、図鑑などと出会うのでしょうか。
本校の図書・メディアセンターには約4万冊の蔵書があり、みなさんのさまざまな興味・関心、また教科学習や自由研究に参考になる書籍を季節やイベントに応じて展示しています。
今回は司書教諭の中野先生に、最近の工夫や読書へのいざないについてメッセージを寄せてもらいました。
是非、思いを感じ取っていただき図書・メディアセンターに足を運んでみてください。
《司書:中野先生より》
こんにちは、図書・メディアセンターの中野です。
センター内にデジタルサイネージを設置し、最近電子図書として入った書籍100コンテンツの表紙を映し出しています。立ち止まって観てくれてありがとう。現在デジタルライブラリーには、462コンテンツの電子図書が入っています。英語の読み物から課題関連のもの、またライトノベルの読み物といった様々なジャンルを入れています。下のQRコードからのぞきにきてください。
貸出期間:1週間
貸出冊数:3冊まで
期間が過ぎると自動で返却されます。荷物にならない、何を借りたか誰にも見られない、web上で予約ができる、返却忘れがない、と良いことがいっぱい。ただ、眼の疲れがでないよう、休憩もいれて読んでくださいね。
もちろん、紙の図書も借りてください。お待ちしています。
Welcome to our Library
It will soon be autumn, the season to read.
This autumn, I wonder what kind of story, novel, critic, or picture book are you going to come across?
In our library, we have about 40,000 books, suited to everyone’s different interests and curiosities, as well as books that can be used for reference for study in each subject or for research projects, and we change the books on display according to the school events.
I asked Ms. Nakano, the teacher in charge of the library, to write a message about the ways in which she appeal of reading. We hope you can get a chance to visit our library.
Hello. I am Nakano from the library.
In the library, we have a digital sign that shows the latest 100 books that have arrived. Thank you for stopping to have a look.
We currently have 462 digital books in our digital library. There are English books and books related to the students’ studies, as well as a mixture of light novels. You can use the QR-Code to take a look.
The length you can borrow them is 1 week, and you can borrow up to 3 books. The books are automatically returned on the due date. The good things about them are they don’t weigh you down, nobody can see what you have borrowed, you can book them online, and you don’t forget to return them. Just please don’t tire your eyes, and make sure to take a rest while reading. Of course, please borrow some paper books also. We are waiting for you.
第111回 77年前の同志社中学を想う
~「戦時下の同志社」を振り返る~
今年も暑い8月が続いています。
8月15日は日本では「終戦記念日」(敗戦記念日)とも言われる日です。よく「戦後〇〇年」の言葉が使われる8月なのですが、地球規模で考えればいつも「戦時中」のように思います。つまり、どこかの国で内戦やクーデター、民族紛争があったり、他の国からの侵略や、マスコミで触れられない小規模の争いも数多いのではないかと思います。
「地球温暖化」等、環境問題を語る時は、人為的な国境を越えたグローバルな視点が大切だと力説されます。世界平和の視点で考えると、私たちは「戦後」の世界を生きてきたのではなく「戦時下に生きている」という感覚が、特に最近は正確ではないでしょうか。こんな時に思い出すのは「平和はあるものではなく作り出すものである。」という言葉です。
同志社は、第2次世界大戦下でもキリスト教主義の学園として、数々の困難に直面しつつも、平和を求めて最大限の抵抗を行ってきました。当時の中学教員もゲートルをわざと逆に巻いたこともあると伝え聞いています。小さな抵抗でも考え実行した教員が存在したことは、心に刻んでおきたい事実です。
当時の卒業アルバムを開けると、あるページには、本校教職員の個人写真の傍らに「戦死」や「行方不明」の鉛筆での添え書きがありました。
今、ウクライナでも教育現場に携わる教職員に同様の事態が進行しているものと思われます。人類の叡智の結集で、平和を作り出す世界を継続的に希求していきたいと思っています。
最後に、以前に生徒有志がとりくんだ『戦時下の同志社』展示会について全校礼拝で語ったお話の末尾の一文を紹介します。
「このように戦争は、平和とは最もかけはなれた最悪の状態です。
私たちも、世界平和をつくりだすために、できることから行動していきたいと思います。
…同志社中学校に関わるすべての皆さん、この地球上から戦争が消え去るまで、ひとり一人ができることを少しずつ考え、行動してみませんか」。
《ご協力: 同志社社史資料センター》
第110回 非日常を楽しむ
~球技大会名場面集~
6月16日に実施された「球技大会」は、天気にも恵まれ、授業を中心とした日々の生活とは異なるひとときを楽しみました。
ドッヂボ-ル、バレ-ボ-ル、フットサルなど体育の授業で練習や審判のやり方を学んだ成果を発揮する場です。どの場所でも真剣勝負あり、サプライズあり、で気持ちいい汗を流しました。今号は各会場の写真を多数紹介します。