「本」好きにはたまらない、居心地のいい空間
Library and Media Center
同志社中学校の図書・
メディアセンター
本とマルチメディアを駆使して、どんな疑問も解決。
図書館なしには同志社中学校の教育は語れないほど、生徒たちの学びを支える拠点となっています。通常の書籍だけでなく、漫画や雑誌、パソコンやiPadも常備され、生徒の知的好奇心に応えられる工夫がさまざまになされています。毎日、たくさんの生徒がここを訪れ、新たな発見や学びと出会っています。

全国トップレベルの蔵書数、約43,400冊
中学校としては全国でもトップレベルの約43,400冊の蔵書数を誇る。毎朝9時から開館しており、生徒は自由に図書を選び、調べものや、読書を楽しむことができます。生徒一人あたりの年間貸出冊数は京都の私学の中でも多く、同中生の読書好きを物語ります。休み時間や放課後は常に読書や学習、自由研究の調べものなどで創造心、探究心をふくらませる生徒たちであふれています。

授業における、さまざまな活用も。
図書・メディアセンターには約40台のパソコンが設置されており、インターネットにアクセスできる情報館でもあります。生徒一人ひとりがIDとパスワードを持ち、一人一台体制でコンピュータを活用できる環境を整えています。さまざまな教科における調べ学習や、より創造的なメディア学習に備え、専門スタッフによるサポートも実施しています。

「マイ・ライブラリー」読書感想文の取組み。
本は知性と感性の泉であり、読む者の新たな認識や世界観を広げます。同中では夏休みと冬休みに読書と読書感想文を課題にして各自「マイ・ライブラリー」という冊子にまとめています。優秀作は、「学校通信」にまとめられ、その中から全国学校図書館協議会読書感想文コンクールに応募し、入賞する作品も少なくありません。

図書館から広がるさまざまな輪。
「図書・情報係」として有志の生徒が集まり、図書や情報に関する活動を自分たちで企画・実行しています。太平洋戦争下の「同志社」をテーマとした写真展や、収益金を災害救援基金や森林保護団体へ寄付する「古本市」を開催するなど、図書・メディアセンターを舞台とした読書好きな同中生のユニークで意欲的な取り組みが、内外から注目されています。
図書・メディアセンターについて
場 所 立志舘 2F
広 さ 536㎡(開架室 452㎡ 司書室&書庫 84㎡)
座 数 52席
▼蔵書数
2023年3月現在の図書館の蔵書数です。
分類 | 0 総記 | 1 哲学 | 2 歴史 | 3 社会 科学 | 4 自然 科学 | 5 技術 | 6 産業 | 7 芸術 | 8 語学 | 9 文学 | 計 |
冊数 | 3,008 | 1,964 | 4,424 | 4,871 | 4,703 | 2,016 | 691 | 4,509 | 1,374 | 15,832 | 43,392 |
「電子図書」も利用できます
▼新聞
朝日新聞 毎日新聞 京都新聞 沖縄タイムス Asahi Weekly 朝日中高生新聞
▼新聞記事検索データベース
「朝日けんさくくん」
▼開館時間
平常授業時 9:00~完全下校15分前まで
※長期休暇時、試験期間中などの開館時間はそのつど掲示します。
▼貸 出
貸出冊数:一人3冊まで
貸出期間:一週間