理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第124回 メメント・モリの学び
~3年「生と性と死」の学び~
みなさんは「メメント・モリ」(ラテン語)という言葉はご存じでしょうか。「死を想え」とか「死を忘るべからず」と訳されています。実際に『メメント・モリ』(藤原新也著 朝日新聞出版)という本があり、その本の帯には「本当の死が見えないと 本当の生も生きられない」と記されています。
3年理科Ⅱの最後の学びはこの「メメント・モリ」です。右図「生と性と死に関わる多様な視点」のように、私たちは一生を送る中でさまざまな場面に出会い、そこで重要な選択や判断、決断を行う必要が出てきます。その際に求められるのが自分の頭で考え判断する「自己決定力」です。この力は簡単に養成されるものではなく、日々の学びと経験の蓄積から醸成されるものと思っています。その力の土台を作る学びとして「死の学び」を理科の学びの中に組み込んでいます。
生徒のみなさんは「人生カレンダー」という、一生を1年間に例えた表に、自身の人生をデザインしていきます。そんな体験を通して日々の生活が知らず知らずにうちに、より意義深く奥深い一日一日になっていってくれたらと願っています。
《人生カレンダー作成後のひとこと感想より》
- 理想だから現実にはならないと思うけど、考えるのが楽しかったです。
- 未来は幅広い。自由に生きようと思う。
- 自分の理想の人生を考える時間になった。実現できるかわからないけど、計画があればそれを目指して頑張れるので大切だと思った。
- これからも1分1秒を大切に、人生を楽しんで行こうと思います。
- 夢は語れるうちに語っとかないといけないので、ビッグドリ-ム語りました。
- 人生絶対こんなにうまく行かない!! 将来に不安しか残らないが頑張ろうと思った。
- みんなも僕も世の中に名が広まることばかり考えているなと思った。老いたら田畑を耕したい。自分で作った野菜や米を食べたい。
- 自分の将来を考えることで希望を持つことができました。
- 自分の「死」について、これまでしっかり考えたことがなかったので、自分はどれくらい生きて何がしたいのか、そのために今どんなことをすべきなのかを考えることができ、自分を見つめ直すことができました。これからもちょこちょこ考えていきたいと思います。
- このカレンダ-のように本気で130歳まで生きて、おばあちゃんになっても自分のやりたいことは諦めないで自分だけにしか創れない人生をこれから末永く全力で楽しんで行きたいです!!
- 人生は大きな出来事ではなく、小さな事の積み重ねが大切だとわかった。
Memento Mori
Do you know the Latin saying “Memento Mori”? It means “Remember that you (will) die”. There is a Japanese book by Shinya Fujiwara that is titled “Memento Mori” that discusses this idea.
The 3rd Year students in our school learn about “Memento Mori” in their science classes. As shown in the diagram, we are faced with many different situations throughout our lives, where we must make important decisions, and go through with them. What is required in these situations is the ability to think with one’s own head by way of self-determination. But this is not something that is easily developed, it is fostered through everyday learning and experiences. Based on this ability, students are studying about “Lessons from Death” in their science classes.
Our students design a “Life Calendar” using a graph to express their entire lives as just a single year. We hope that this experience helps them have a deeper understanding of their daily lives.
第123回 豪雪でつくる造形物
~多くのペンギンが集ったり・・・~
2023年1月25日は前日から降り出した雪が一気に積もり、近畿~中部地方の各地で異例の積雪量となりました。
この日はすべての授業がオンラインとなり、生徒のみなさんはそれぞれの自宅で水曜日の学びのひとときを持ちました。
2年生理科Ⅱでは、各自が住んでいる自宅の風向、風力を観測し、その結果を天気記号にして地図上にプロットし、身近な気象現象を可視化する作業を行いました。
そして屋外で観測したからには、目の前の雪を使って想像力と創造力を鍛えたくなります。みなさんから送信されてきた作品の数々は実に独創性に富んだものでした。
さて授業では、シベリア寒気団からの乾燥した空気の塊が日本海上空を通過する時に大量の水蒸気を取り込むことを学びました。つまり、みなさんが作品作成時に触れた雪の水のほとんどは、実は日本海の水だったとも言えます。
写真では、みなさんの力作の一部を紹介しておきます。
いろいろな作品を送っていただいてありがとうございました。
第122回 比叡山百景
~季節で表情を変える~
学内から東方を眺めると圧倒的存在感で迫ってくるのが比叡山の山塊です。中生代ジュラ紀の堆積岩が7800万年前の火の祭典で硬い変成岩ホルンフェルスに転じてからは、隆起しつつ浸食・風化に耐え忍ぶ日々を積み重ね、現在の比叡山と名の付く山地形を形成しました。つまり大古からの水と火と大地の働きで誕生した山と考えられます。
学内から眺める比叡山は、本校西側約1.5kmにある圓通寺(枯山水庭園は比叡山を借景とする)からの角度とほぼ同じです。このお寺は、1678年建立された臨済宗妙心寺派の寺院で、後水尾上皇が最も比叡山が美しく見える場所として今の場所に設置したといわれています。つまり本校に通う生徒のみなさんは、圓通寺の借景とほぼ同じ眺望の比叡山を日々の学校生活で眺めていることになるのです。
比叡山は季節によって絶妙の風情を表現してくれます。春はソメイヨシノの桜前線が山肌を駆け上がっていきます。夏が近づくと山の緑は日々濃い色に染まり、秋は錦秋の彩りをまといます。そして冷え込んだ冬はガト-ショコラに粉砂糖をまぶしたような巨大な洋菓子に。
みなさんも四季折々の比叡山の風情を観察し、楽しみながら自らの感性を鍛えてみてください。
The Many Views of Mount Hiei.
If you look to the east of our school, you can see the looming presence of Mount Hiei. In the Mesozoic Jurassic Period, the sedimentary rock from 78 million years ago turned into metamorphic rock hornfels in a festival of fire, then slowly rose layer by layer, weathering its way to form what is now known as Mount Hiei. So we can say that it was born from ancient fire, water, and movement of the land.The view that we can see from our school is said to be the same as that of Entsuji Temple which is west of our school. This temple is a part of the Rinzai Myoshinji sect, and is said to have the best views of Mount Hiei. This means that our students are seeing the same view as Entsuji Temple.
The scenery of Mount Hiei changes with every season. In spring, lines of cherry blossoms run up the sides of the mountain. In summer, the mountain is covered in deep greenery that changes color in autumn. And in winter, the mountain looks like a large Gâteau au chocolat cake covered with icing sugar.
We hope that you can enjoy Mount Hiei in each of the 4 seasons and sense the differences.
第121回 極寒の空を翔ぶ!
~3年生校外活動名場面~
2学期終業式を終えて、3年生は希望制で広島、和歌山、兵庫県を訪れ、それぞれ体験活動を行いました。
その中の兵庫県三木市の施設を訪問した生徒のみなさんは、厳しい寒さの中でも各グル-プ思い思いにいろいろな体験活動を楽しみました。23日は寒さに加えて風も強く「スカイ・イ-グル」という空を飛翔する体験も途中で中止になり、「1時間並んだのに直前でアウトになった~」と残念なこともありましたが、この日の気象条件で可能な限りの体験ができたのではないでしょうか。
最後はクラスごとの記念写真をクリスマスツリ-の前で撮影し帰路につきました。
第120回 落ち葉が花になる妙
~理科川柳2022秋~
本校理科では、季節の移り変わりに伴う自然の変化に敏感な感覚を育むために、学内を歩き回り『理科川柳を考えてみる』という時間を適宜設けています。実際は川柳、短歌、俳句、詩、短文…など自分で考えた独創的なものなら何でもよいことにしています。
生徒のみなさんは、思い思いに学内に散らばって、自分に最適の現場を探します。そして、その場で考えた構図、画角などを考え、ベストショットを撮影し、その写真に添えて川柳を考えます。
イチョウの黄葉の落ち葉を集めて、花弁のようにつくり…
いちょう散り
花となって
また生きる
と記された感覚には驚かされました。
また、巨木の幹に這い上がるツル性植物に対して…
這い上がれ
根っこから のしあがれ 大木を
下剋上を巻き起こせ
など、中学生ならではのエネルギー を感じる作品も数多かったように思います。
私たち教職員の感性も、このような生徒のみなさんの瑞々しい感性に触れることで、研ぎ澄まされていくものだと思います。