理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第132回 おや!? アナグマさん、こんにちは!
~春の岩倉キャンパスの自然~
本校のキャンパスがある岩倉の地は、多様な動植物が生息する自然豊かな地域です。
先日(4月25日)、1年生学年礼拝が終わり立志館に移動する時間帯(午前9時過ぎ)に、写真のようなニホンアナグマが、ヒトを恐れず、トコトコと移動していました。
写真は、ワンゲル部員や職員の方から提供してもらいました。
そう言えば、以前に高校の先生から「アナグマがいた!」と写真をいただいていました(下の2枚)。岩倉地域では普通に生息していそうです。
ニホンアナグマは、食肉目イタチ科アナグマ属の動物で、名前のとおり巣穴をかなり複雑に作り(セット)、出入口は10数個にも及ぶことがあるようです。目撃されたこのアナグマは、岩倉川の方に歩いて姿が消えたとのことで、巣穴は岩倉川周辺かもしれません。
朝、グレ-スチャペル方面から出てきたことから、ひょっとしたら1年生と一緒に讃美歌を聞き、聖書の拝読を聞き、お話が終ったので、「じゃあ、我が家に戻るか…」という気持ちで移動したのかも知れません。いろいろ想像することは楽しいことです。
第131回 冬の訪問者のみなさん
~野鳥との共生・共感・共鳴~
野鳥の世界も毎年さまざまな影響で変化し続けています。
冬の旅鳥としての渡り鳥も、繁殖や経路にあたる土地、越冬地の環境変化などによって、飛行ル-トの変化や渡来数の増減が起こります。
都鳥として有名なユリカモメも、シベリア、カムチャツカ方面から数千羽渡来していた数10年前から、今年などは70羽ほどしか確認できませんでした。一説には繁殖地のカムチャツカ半島での環境異変が原因ともいわれています。
さて、本校のキャンパスや宝ヶ池、賀茂川でもはるか数千キロ彼方から訪問してくれた野鳥のみなさんと出会うことができます。
ジョウビタキは3年D組の南側の庭で羽を休めていました。最近増えた野鳥はカワアイサやイソヒヨドリです。
カワアイサは数年前から賀茂川などでよく見られるようになりました。カワアイサの世界で何かが変化したのです。
みなさんも、休み時間や放課後にタブレット学習等で疲れた眼を休ませる意味でも、是非、いろいろな野鳥と出会い、その野鳥の渡りを想像し、自分のことばで語り合ってみて下さい。
第130回 さらなる独創性に驚く!
~3年理科「ザ・骨格」~
今年も力作ぞろいの作品に圧倒されました。
3年理科Ⅱで毎年実施している「ザ・骨格」の課題は、生物進化の頂点に立った私たちヒトの骨格と関節の特徴について、自らが制作する独創的な作品を完成する過程で気付き、学んでいこうとするものです。
直立2足歩行に移行した私たちの骨格は、重たく大きくなった頭部の荷重に対応するために、脊柱の曲がりやひとつひとつの頑丈な骨をもつようになりました。そんな身体の中の骨にお世話になりながら、私たちは運動できたり、毎日の生活を過ごしていることになります。
生徒のみなさんの作品の中には、ヒトのみならずウマやイヌ、ネコ、ライオン、さまざまな魚などの骨格も調べて表現している人もいて感心します。
生物進化38億年の頂点にたった私たちヒトの骨格ひとつひとつの形にも必ず意味がありますし、骨芽細胞と破骨細胞の働きのバランスにより、形は同じでも骨は常に更新されている事実も注目してほしい点です。
そして、日ごろの食生活にも注意を払いながら、規則正しい生活を心がけ、いつまでも健康な身体と心を持ち続けて、これからの高校生活でも大いに飛躍してほしいと思っています。
第129回 自分だけの宇宙で学ぶ
~1人用プラネタリウム~
2年生理科Ⅱの宇宙の学びは、まず自分だけの宇宙を創造することから始まります。
この自作の宇宙は、宮城県の高校の先生のアイデアを基にしています。そこに独自の改良を長年加え、より学びやすくしたものを今年の2年生でも作成しました。
「ひとぷらちゃん」と名付けられたこのド-ム型教材は、日周運動や年周運動などの星の動きや星座の形や大きさ、黄道や天の赤道の理解を深めるためには最適の自作宇宙(天球)です。恒星によっては地球からの距離までわかります。
以前は「天球儀」を使用していた時もありましたが、天球を外から学ぶのではなく、内側から学ぶことでより現実に近い理解となります。生徒によっては親しみを込めて「顔」を記したり、アルミフォイルを外側に巻き恒星の位置に穴を開けることで、星が光る工夫までする人もいました。
折り畳み式で、収納袋まであります。こんな学びを通じて将来天文学を目指す人が育ってくれたら嬉しい限りです。
第128回 <学外探訪15>空中回廊を進む
~3年生春の遠足体験~
4月18日の「遠足」は、3年生にとっても初めての本格的な野外活動の経験でした。
各クラス、各班ごとに「チ-ムビィルディング」や「高所アスレチック」などを体験し、仲間と協力する大切さや挑戦する気持ちのすばらしさなどが実感できた一日となりました。
現場に到着して第一声、「え~、あそこ歩くの~」とか「ちょっとえらい高いんちゃうのん」、「やばい!」との言葉が…。でもみんなその時が来れば、ハ-ネスを着け、ヘルメットをかぶって、ちょっとした集団クライマ-のいでたちでかっこよかったです。
最初にスタッフの注意をしっかり聞き、木製階段を登りいざ空中回廊へ。ふらふらと揺れる木片の上を一歩一歩着実に前進します。「○○ちゃ~ん、そこ持った方がいいよ!」「○○さんガンバレ~!!」などの声が飛び交います。
途中、頭上には日暈(ひがさ、ハロ)のリングが太陽のまわりに輝き、みなさんのがんばりを祝福しているようでした。
バランス感覚が鍛えられ、いつもとは異なる心地よい疲れを伴った今年度最初の行事でした。