理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第112回 図書・メディアセンタ-へようこそ
~自分の中にある宝石探しのために~
読書の秋が間近です。
この秋、みなさんはどのような本のどのような物語、小説、評論、図鑑などと出会うのでしょうか。
本校の図書・メディアセンターには約4万冊の蔵書があり、みなさんのさまざまな興味・関心、また教科学習や自由研究に参考になる書籍を季節やイベントに応じて展示しています。
今回は司書教諭の中野先生に、最近の工夫や読書へのいざないについてメッセージを寄せてもらいました。
是非、思いを感じ取っていただき図書・メディアセンターに足を運んでみてください。
《司書:中野先生より》
こんにちは、図書・メディアセンターの中野です。
センター内にデジタルサイネージを設置し、最近電子図書として入った書籍100コンテンツの表紙を映し出しています。立ち止まって観てくれてありがとう。現在デジタルライブラリーには、462コンテンツの電子図書が入っています。英語の読み物から課題関連のもの、またライトノベルの読み物といった様々なジャンルを入れています。下のQRコードからのぞきにきてください。
貸出期間:1週間
貸出冊数:3冊まで
期間が過ぎると自動で返却されます。荷物にならない、何を借りたか誰にも見られない、web上で予約ができる、返却忘れがない、と良いことがいっぱい。ただ、眼の疲れがでないよう、休憩もいれて読んでくださいね。
もちろん、紙の図書も借りてください。お待ちしています。
Welcome to our Library
It will soon be autumn, the season to read.
This autumn, I wonder what kind of story, novel, critic, or picture book are you going to come across?
In our library, we have about 40,000 books, suited to everyone’s different interests and curiosities, as well as books that can be used for reference for study in each subject or for research projects, and we change the books on display according to the school events.
I asked Ms. Nakano, the teacher in charge of the library, to write a message about the ways in which she appeal of reading. We hope you can get a chance to visit our library.
Hello. I am Nakano from the library.
In the library, we have a digital sign that shows the latest 100 books that have arrived. Thank you for stopping to have a look.
We currently have 462 digital books in our digital library. There are English books and books related to the students’ studies, as well as a mixture of light novels. You can use the QR-Code to take a look.
The length you can borrow them is 1 week, and you can borrow up to 3 books. The books are automatically returned on the due date. The good things about them are they don’t weigh you down, nobody can see what you have borrowed, you can book them online, and you don’t forget to return them. Just please don’t tire your eyes, and make sure to take a rest while reading. Of course, please borrow some paper books also. We are waiting for you.
第111回 77年前の同志社中学を想う
~「戦時下の同志社」を振り返る~
今年も暑い8月が続いています。
8月15日は日本では「終戦記念日」(敗戦記念日)とも言われる日です。よく「戦後〇〇年」の言葉が使われる8月なのですが、地球規模で考えればいつも「戦時中」のように思います。つまり、どこかの国で内戦やクーデター、民族紛争があったり、他の国からの侵略や、マスコミで触れられない小規模の争いも数多いのではないかと思います。
「地球温暖化」等、環境問題を語る時は、人為的な国境を越えたグローバルな視点が大切だと力説されます。世界平和の視点で考えると、私たちは「戦後」の世界を生きてきたのではなく「戦時下に生きている」という感覚が、特に最近は正確ではないでしょうか。こんな時に思い出すのは「平和はあるものではなく作り出すものである。」という言葉です。
同志社は、第2次世界大戦下でもキリスト教主義の学園として、数々の困難に直面しつつも、平和を求めて最大限の抵抗を行ってきました。当時の中学教員もゲートルをわざと逆に巻いたこともあると伝え聞いています。小さな抵抗でも考え実行した教員が存在したことは、心に刻んでおきたい事実です。
当時の卒業アルバムを開けると、あるページには、本校教職員の個人写真の傍らに「戦死」や「行方不明」の鉛筆での添え書きがありました。
今、ウクライナでも教育現場に携わる教職員に同様の事態が進行しているものと思われます。人類の叡智の結集で、平和を作り出す世界を継続的に希求していきたいと思っています。
最後に、以前に生徒有志がとりくんだ『戦時下の同志社』展示会について全校礼拝で語ったお話の末尾の一文を紹介します。
「このように戦争は、平和とは最もかけはなれた最悪の状態です。
私たちも、世界平和をつくりだすために、できることから行動していきたいと思います。
…同志社中学校に関わるすべての皆さん、この地球上から戦争が消え去るまで、ひとり一人ができることを少しずつ考え、行動してみませんか」。
《ご協力: 同志社社史資料センター》
第110回 非日常を楽しむ
~球技大会名場面集~
6月16日に実施された「球技大会」は、天気にも恵まれ、授業を中心とした日々の生活とは異なるひとときを楽しみました。
ドッヂボ-ル、バレ-ボ-ル、フットサルなど体育の授業で練習や審判のやり方を学んだ成果を発揮する場です。どの場所でも真剣勝負あり、サプライズあり、で気持ちいい汗を流しました。今号は各会場の写真を多数紹介します。
第109回 行水は涼し!
~イソヒヨドリの水浴び~
6月の猛暑は身体にこたえた人も多かったでしょう。
夏の暑さは、何もヒトだけが暑いわけではありません。身近な動物たちも涼を求めて「行水」(ぎょうずい)するのです。
猛暑が続くある日の午後、理科野外MSの水のみ場では野鳥が水浴びのひとときを過ごしていました。最近、学校周辺で増加しているイソヒヨドリ(メス)です。
野鳥の水浴びの理由は、羽の汚れや寄生虫を取り除くためと言われていますが、結果的に体温も下がっていると考えられます。
写真は上から順に時系列に並べています。最初は付近のようすを探りながらどことなく緊張の面持ちでした。おそらく、水浴び中は無防備になるために、周囲の警戒を事前にしておく行動でしょう。周囲が安全であることを確認すると、いよいよ「行水」です。周囲に水をまき散らしながらの激しい水浴びが始まりました。撮影している私のところまで水滴が飛んできそうです。よほど気持ちよかったのか、水浴び後は少し離れた場所で羽を乾かしながら、まるでカメラにポ-ズをとっているようで、とても愛らしい姿でした。数分間、羽づくろいで体の羽毛を整えたのち、立志館方面に飛び去って行きました。
ところでみなさんは、「カラスの行水」という言葉はご存じでしょうか。よく入浴時間が短いことを意味しますが、私の観察では、カラスもそれなりに長い時間水浴びします。どこから発生した言葉なのか、この夏の自由研究で調べてみたいと思っています。
第108回 時空を超えた旅
~2021社会科の実践より~
立志館1階の北西廊下には、時間と空間が周囲とは異質な場所があります。ここでは、2021年度2年生の生徒のみなさんが創意工夫を凝らしたシ-トが展示されていて、その内容が時空を超えた実に興味深い内容となっています。「時を越える歌仙めぐり」「バブル時代で遊びまくり」「北海道を食べ尽そう」「貴族のリアルに迫る! 紫式部と過ごす1泊2日」などの見出しも見事です。
以下に担当の八木教諭から寄せられたメッセ-ジを紹介します。
~時間旅行へ行こう!キャンペーン企画~
この課題は2021年度の2年生社会科で取り組んだものです。
「もしもタイムマシーンが開発されたら・・・」という前提で生徒自身が旅行会社の社員になってツアーを企画するという内容です。日本のある地域を1つ選んで、時代を超えて様々なツアー企画を考えます。地理的要素と歴史的要素の両方を組み入れながらプランを立てていきます。選んだ都道府県の現在の様子に加え、過去にさかのぼって、当時の出来事、人物、風習、文化を総合的に理解し、その特徴をふまえたうえで作業を進めなければならないので、社会の総まとめ的な課題となっています。毎時間の授業の中で、豊かなアイディアを出しながら楽しく作業を進めていました。
生徒それぞれが旅行ツアーを紹介するポスターには、ツアー名、日程や見どころ、お土産などが絵と文で描かれ、カラフルで見ごたえのある作品に仕上がっています。
A Trip Through Time and Space
On the first floor of the Risshikan Building, there is a place that is different to everything around it. This is where the creative and elaborate projects by last year’s Year 2 students are on display, each of which contains a trip through time and space with their interesting contents. The titles are “Poetry Through Time”, “Having fun in Bubble Times”, “Eating in Hokkaido”, “Being close to Nobility. Spending a night with Murasaki Shikibu”, and so on.
Ms. Yagi, the teacher in charge of the assignment, made the following comments.
“Let’s travel through time! Campaign Plans”
This is an assignment that the 2021 Year 2 students worked on in their Social Studies classes. The contents were based on the theme “If we had a Time Machine…”, and the students had to imagine that they were travel agents who had planned a tour. They chose an area of Japan and planned a tour that spanned an era. They had to think of a plan that included both geographic and historic elements. Because the students needed to take into consideration the present situation in the area, as well as its past, including events, people, scenery, and culture, it meant that they were able to include all aspects of their Social Studies classes through this project. During each class, the students enjoyed working on their ideas.
The students made colorful posters about their tours with information about things such as tour dates and highlights, as well as souvenirs and so on.
《Words》elaborate 念入りに仕上げた、凝った、精巧な、agent 代理人、セ-ルスマン、souvenir お土産、記念品、geographic and historic elements 地理的、歴史的要素