理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第122回 比叡山百景
~季節で表情を変える~
学内から東方を眺めると圧倒的存在感で迫ってくるのが比叡山の山塊です。中生代ジュラ紀の堆積岩が7800万年前の火の祭典で硬い変成岩ホルンフェルスに転じてからは、隆起しつつ浸食・風化に耐え忍ぶ日々を積み重ね、現在の比叡山と名の付く山地形を形成しました。つまり大古からの水と火と大地の働きで誕生した山と考えられます。
学内から眺める比叡山は、本校西側約1.5kmにある圓通寺(枯山水庭園は比叡山を借景とする)からの角度とほぼ同じです。このお寺は、1678年建立された臨済宗妙心寺派の寺院で、後水尾上皇が最も比叡山が美しく見える場所として今の場所に設置したといわれています。つまり本校に通う生徒のみなさんは、圓通寺の借景とほぼ同じ眺望の比叡山を日々の学校生活で眺めていることになるのです。
比叡山は季節によって絶妙の風情を表現してくれます。春はソメイヨシノの桜前線が山肌を駆け上がっていきます。夏が近づくと山の緑は日々濃い色に染まり、秋は錦秋の彩りをまといます。そして冷え込んだ冬はガト-ショコラに粉砂糖をまぶしたような巨大な洋菓子に。
みなさんも四季折々の比叡山の風情を観察し、楽しみながら自らの感性を鍛えてみてください。
The Many Views of Mount Hiei.
If you look to the east of our school, you can see the looming presence of Mount Hiei. In the Mesozoic Jurassic Period, the sedimentary rock from 78 million years ago turned into metamorphic rock hornfels in a festival of fire, then slowly rose layer by layer, weathering its way to form what is now known as Mount Hiei. So we can say that it was born from ancient fire, water, and movement of the land.
The view that we can see from our school is said to be the same as that of Entsuji Temple which is west of our school. This temple is a part of the Rinzai Myoshinji sect, and is said to have the best views of Mount Hiei. This means that our students are seeing the same view as Entsuji Temple.
The scenery of Mount Hiei changes with every season. In spring, lines of cherry blossoms run up the sides of the mountain. In summer, the mountain is covered in deep greenery that changes color in autumn. And in winter, the mountain looks like a large Gâteau au chocolat cake covered with icing sugar.
We hope that you can enjoy Mount Hiei in each of the 4 seasons and sense the differences.
第121回 極寒の空を翔ぶ!
~3年生校外活動名場面~
2学期終業式を終えて、3年生は希望制で広島、和歌山、兵庫県を訪れ、それぞれ体験活動を行いました。
その中の兵庫県三木市の施設を訪問した生徒のみなさんは、厳しい寒さの中でも各グル-プ思い思いにいろいろな体験活動を楽しみました。23日は寒さに加えて風も強く「スカイ・イ-グル」という空を飛翔する体験も途中で中止になり、「1時間並んだのに直前でアウトになった~」と残念なこともありましたが、この日の気象条件で可能な限りの体験ができたのではないでしょうか。
最後はクラスごとの記念写真をクリスマスツリ-の前で撮影し帰路につきました。
第120回 落ち葉が花になる妙
~理科川柳2022秋~
本校理科では、季節の移り変わりに伴う自然の変化に敏感な感覚を育むために、学内を歩き回り『理科川柳を考えてみる』という時間を適宜設けています。実際は川柳、短歌、俳句、詩、短文…など自分で考えた独創的なものなら何でもよいことにしています。
生徒のみなさんは、思い思いに学内に散らばって、自分に最適の現場を探します。そして、その場で考えた構図、画角などを考え、ベストショットを撮影し、その写真に添えて川柳を考えます。
イチョウの黄葉の落ち葉を集めて、花弁のようにつくり…
いちょう散り
花となって
また生きる
と記された感覚には驚かされました。
また、巨木の幹に這い上がるツル性植物に対して…
這い上がれ
根っこから のしあがれ 大木を
下剋上を巻き起こせ
など、中学生ならではのエネルギー を感じる作品も数多かったように思います。
私たち教職員の感性も、このような生徒のみなさんの瑞々しい感性に触れることで、研ぎ澄まされていくものだと思います。
第119回 <学外探訪14>冬の生きもの紀行
~宝ヶ池探訪~
紅葉の時期も過ぎ、落葉樹は落とすべき葉をほぼ落とし、樹々は着実に来る春の季節へと備えています。学内の自然や周囲の環境も静かで落ち着いた「冬の装い」になりました。
野鳥の世界もどんどん移り変わっています。秋によく見かけたモズやイソヒヨドリなども見かけなくなり、逆に北方からの訪れる冬鳥たちが増えてきました。
最初の写真はジョウビタキ(尉鶲、常鶲)のメスです。中国、沿海州、バイカル湖周辺から海を渡ってやってきます。わずか15g程のこの鳥は、ヒトへの警戒心が低く、すぐそばで写真を撮らせてくれます。しかも「キレイに撮ってね~」とでも言っているように尾を上下させ、とても愛らしい仕草をするのです。
この時はムラサキシキブの果実をしきりについばんでいました。名前の由来は、白髪の「ジョウ(尉)」と火焚の「ヒタキ」からと言われています。鳴き声が火打石で火を起こす音と似ているとのことです。
渡り鳥が渡る際に得ている情報は、星や太陽の位置、海岸線などの地形、地球磁場と言われていますが、その認識能力には驚愕せざるを得ません。身の回りで観察できる動植物は、それぞれの能力をフル活用して、この厳しい冬を乗り越える秘策を着々と実行しています。
みなさんも防寒対策をしっかりして、身の回りで展開しているヒトと違う世界に思いを巡らせてみてください。
第118回 レンガ壁に映し出された芸術作品
~プロジェクション・マッピング2022今出川~
11月22日の夕刻、岩倉移転前の中学の本拠地、今出川 校地で、中学生の有志のみなさんが工夫して作成してきた「プロジェクション・マッピング」の催しが開催されました。
良心館南壁には「キリストの降誕」の物語が、彰栄館北壁には「同志社の歴史」が映し出され、講義が終わり行き交う大学生などが、「わあ、きれい!」とか「中学生の作品とは思えないね」と語り合っていました。
下記に指導担当の反田教諭からのメッセ-ジを掲載いたします。
今回のプロジェクトは「同志社創立150周年記念事業」の一環として企画提案し、企画が認められました。プロジェクション・マッピングの制作メンバーは、「学びプロジェクト」として募集し、1年生から3年生まで17名の生徒が参加しました。本校では2019年度から毎年12月に「学びプロジェクト」で制作したプロジェクション・マッピングをグレースチャペルに投影してきました。このノウハウを活かし、11月下旬から点灯される大ツリーのイルミネーションとあわせて今出川キャンパスにある大学の良心館などの建物にプロジェクション・マッピングを投影することを企画しました。
同志社創立150周年記念にかかわる内容も含めたプロジェクションマッピングで、大ツリーのイルミネーションを盛り上げるとともに、学内だけでなく一般の方にも楽しんでもらうことを考えて制作することとしました。テーマは「キリストの降誕」と「同志社の歴史」です。また、この企画は中学生の創造性の育成やICT活用スキルの向上にも十分寄与するものであると考えました。
キックオフは9月10日(土)にZoomによるオンラインミーティングで行い、企画の概要とプロジェクション・マッピングについての制作方法を解説しました。
(参照:「中学生によるプロジェクションマッピング制作チームが始動」
U R L:https://150th.doshisha.ed.jp/150th-info/detail/156 )
学園祭が終わり、10月に入って、いよいよ本格的に制作に取り組み、Teamsのグループで情報を交流しながら完成まで約3ヶ月進めてきました。
10月末には二条城や平安神宮などのプロジェクション・マッピングをプロデュースしておられるNAKEDのGeneral Managerである中川伸作さんを招いてプロのお話を聞くセミナーをオンラインで開催しました。多くの生徒の皆さんから制作についての質問が出て、有意義な学びの時間となりました。
制作過程において、「キリストの降誕」を担当したグループでは、iPadで絵を描いたり、描いた絵をどのように動かしたり見せたりするか、また場面と合わせたB G Mの選定など、何度も制作をやり直すなど苦労も多々ありました。また「同志社の歴史」を担当したグループでは同志社の変遷を白黒写真から現代に繋げるということで、白黒写真のカラー化に取り組みました。年代別に写真を分類し、A Iでカラー化しましたが、そう簡単なわけではありません。A Iでカラー化した画像をさらに現実に近い色合いに近づけるため、現存している建物の写真を探したりしながら色を塗ったりして、色彩調整を行う作業は大変でした。1枚の写真のカラー化に1日から2日を要することもありました。
150周年のロゴは、2021年夏の東京オリンピックのドローンによる光の演出をヒントに光のドット(点)が集まってロゴを形成するという細かい作業を一人で行ってくれました。
このようにしてプロジェクトメンバーの力が結集した結果、見事なプロジェクション・マッピングができあがったのです。
(参照:「11/22 同志社中学校生によるプロジェクションマッピングを上映します」
URL: https://150th.doshisha.ed.jp/150th-info/detail/180)
なお当日の様子は「京都新聞」11月24日付朝刊市民版でも大きく紹介されました。
(学びプロジェクト担当:外村 拓也・反田 任)