自分で染めた糸を自分で織ってみよう!DAY1

連続の京都町屋科学館春のSTEAM講座企画
自分で染めた糸を自分で織ってみよう!DAY1がスタートしました。この企画は、「染める」をテーマにした探究の誘いの活動です。染料の化学式もでてきたりかなり専門的な内容がでてきますが、わかりやすく解説してくださいます。市販の衣類はカラフルですが、今までどうやって染められているのかなんて考えたこともなかった。この体験をすると、アパレル業界の商品を見る目がかわります。京都町屋科学館企画の特徴は、この教育的活動とその背景にある社会的な科学、自然科学的なことがらをうまく提供してくださることです。
絵の具で色がつくことがあっても、染まるわけではない。ところがコーヒーは違う。クチナシからは3種類の色が?!疑問は広がります。プロセスによって染まり方がかわります。こんな糸があったらいいなを実現させるためのテクニックが半日のワークでできあがってきました。「染める」だけなのに、たくさんの知的財産がつまっていることを実感します。
次回は、織るがテーマです。自分でそめた糸で織りましょう!(技術科:沼田和也)



