理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第2回 学内から見る比叡山
学内から見る比叡山は、借景として見る円通寺からとほぼ同じ角度で、心休まる美しい形状をしています。日々、そんな比叡山を見ながら学校生活を送る子どもたちは、きっと知らず知らずのうちに自然景観に関する感性が鍛えられることでしょう。
さて、この比叡山はなぜ「山」なのでしょうか? 今から7800万年前の中生代白亜紀の末、地下深くからマグマが上昇してきました。そのため、周囲の1億5千万年前頃の泥や砂の岩石が「やけど」し、固く緻密なホルンフェルスという岩石に変わりました(ちょうど比叡山と大文字山の間がマグマが固まった花こう岩です)。このホルンフェルスという岩石は、周囲の岩石よりも雨・風などの風化作用にも強く、削られにくいという特徴があります。つまり、比叡山と大文字山は、周囲の岩石との風化による影響の違いにより、結果的に「山」になった訳です。ですから比叡山が噴火することはありません。 (右の写真の黒い岩石が比叡山を作るホルンフェルスです)
We are very lucky that can see Mt. Hiei from the school.
Do you know why this mountain was formed? About 78 million years ago, magma rose from the ground beneath Kyoto and formed the mountain. Wind and rain swept away the sides of it to make it the shape it is. (The black stone in the photo is from Mt. Hiei)
第1回 三寸勾配
岩倉校地にある校舎群で象徴的な建造物といえばやはりチャペルのある宿志館でしょうか。いろいろ特徴のある建物ですが今回は「屋根の傾斜」に注目してみましょう。
写真のように屋根の傾斜は緩やかで、この勾配を「三寸勾配」といいます。横に十寸、縦に三寸の割合なのでこう呼ばれます(寸は昔の単位で約3cm)。
設計者は、さまざまな屋根勾配の中から、京都の街並みに合うこの勾配を選んだそうです。
さて、この場から少し北に進めて比叡山を見てみましょう。何と比叡山の形もほぼ「三寸勾配」なのです。まるで校舎と比叡山がコラボレーションしているようです。校内を歩いているときに是非注目してみてください。
The triangular shape, used for the roofs of many buildings on our campus is called “Sansunkoubai”. The proportions for this are based on a horizontal measurement of 10sun and vertical measurement of 3sun, (1 “sun” equals about 3cm). This shape is often used for buildings in Kyoto. If you compare this to the shape of Mt. Hiei, which can be seen from our campus, you will see that the shape is very similar. It is as if the school buildings are collaborating with Mt. Hiei.