<実施学年> 3年生理科Ⅱ
<ねらい> 私たちの住んでいる地球は、約46億年前に宇宙空間に漂っていた物質の集合体から始まりました。その後、いろいろな変化(風化、加工、砕石、庭石等)の影響を受けて、現在身近に観察できる岩石となりました。本校の3年理科Ⅱでは「実物学習」の視点から、学内にある種々の岩石を教材として取り上げ、より身近なものとして岩石を考えてもらおうと実践してきました。現在、岩倉校地でのコ-スを作成中です。
1:「新立志館」男子トイレの石材(石灰岩) |
2:埋め込まれた石灰岩の中にウミユリやフズリナ化石が見られる |
3:「国語科教員室」西の砂利(砕石された砂岩) |
4:表面がなめらかなチャ-ト(放散虫化石でできている) |
5:「立志館」南側の石材プレ-ト(花崗岩) |
6:「美術教室」東の石畳(花崗岩中の捕獲岩:ゼノリス) |
7:花崗岩のベンチ(昔の「立志館」の階段だった石) |
8:チャペル南面の寒梅周囲の石(中央が塊状チャ-トで、周囲が緑色岩) |
9:チャペル南面の寒梅周囲の石(京都北山の色々な石が観察できる) |
10:石灰岩と珪質岩の風化の違いが手触りで理解できる |
11:緑色岩に含まれる石灰岩(昔の海山の断片) |
12:層状チャ-ト(5層ぐらい観察できる。1000年に1ミリの堆積速度) |
13:新島襄「寒梅の碑」(緑色片岩) |
14:「豫園棒石」(石灰ノジュ-ルを含む泥質岩。中国蘇州産。卒業生の寄贈) |
15:新彰栄館前のヒマラヤスギ周囲の石(砂岩・泥岩の個数を数える) |
16:「彰栄館」のプレ-ト(結晶質石灰岩:大理石) |
17:「英語科東」のチャ-ト(表面が非常になめらか) |
18:岩石ウォ-クラリ-のレポ-ト用紙(生徒記入用) |
岩石ウォ-クラリ-を楽しむ生徒たち |