みなさんは、遊牧民や砂漠に住む人たちの視力が4.0とか5.0あるのが普通だというような話を聞いたことがありませんか? 視力そのものもすごいのですが、そもそも4.0とか5.0をどうやって測るのだろうと私はずっと疑問に思っていました。 みなさんは、アルファベットの「c」のような記号で、視力を測ったことがあると思います。記号の切れ目を、どれくらい小さな記号まで見分けることができるかで視力は決まります。この記号は作成者の名前からランドルト環と呼ばれ、TV番組「トリビア」でも紹介されていました。実は、視力検査というものは、世界的にルールが決まっているのです。 今回は、数学で「比例・関数」を学びながら、視力検査を実施してみました。みなさんは、遊牧民や砂漠に住む人たちの視力が4.0とか5.0あるのが普通だというような話を聞いたことがありませんか? 視力そのものもすごいのですが、そもそも4.0とか5.0をどうやって測るのだろうと私はずっと疑問に思っていました。 みなさんは、アルファベットの「c」のような記号で、視力を測ったことがあると思います。記号の切れ目を、どれくらい小さな記号まで見分けることができるかで視力は決まります。この記号は作成者の名前からランドルト環と呼ばれ、TV番組「トリビア」でも紹介されていました。実は、視力検査というものは、世界的にルールが決まっているのです。 今回は、数学で「比例・関数」を学びながら、視力検査を実施してみました。
視力の測定基準は、国際的に次のように決まっています。
ランドルト環(直径7.5㎜、太さ1.5㎜、切れ目1.5㎜)の切れ目を200ルクスの明るさ(体育館くらい)で、5mの距離から見分けられる視力を1.0としている。(国際眼科学会)2.5mの距離に近づいて切れ目が見分けられれば、視力は0.5である。
本来なら、ランドルト環はそのままの大きさで、測定する人が距離を変えることによって視力を測るのですが、時間がかかる等の理由で、ランドルト環の大きさを変えることによって、視力を測っているのです。 つまり、視力yは、切れ目を見分けられる距離x(m)に比例しています。このことから、距離xと視力yの関係を、「グラフ」と「対応表」で視覚的にわかりやすく表現することができます。 また、距離xと視力yの関係を「関数の式」で表すことで、計算によって自分の視力を求めることもできます。 授業では、プリントで以上の作業をおこなった後、各自でランドルト環を見分けられる距離を測り、グラフ、または関数の式によって、自分のおおよその視力を読み取りました。視力表はプラスチックの皿にランドルト環を貼りつけたものを黒板に設置、片目を隠す器具はプラスチックのスプーンで代用しました。 10mで見分けられれば2.0、20mで見分けられれば4.0ということになります。授業では、最高14mまで環を見分けられる人がいました。視力はなんと、2.8です!
生徒の感想より
- こんなに簡単に視力が測れるなんて驚いた。
- 本当は距離で測るなんて初めて知った。視力検査も、比例と関係があるのを知って驚いた。
- 目を大切にしようと思った。目がいい人がうらやましい。
- 数学がこんなところに使われているとは思わなかった。
- 実際の視力検査の結果とあまり差がないので驚いた。