多くの生徒が好きなことに打ち込みながら、学業や行事もきちんと両立しています。チャレンジ精神を養い、自己の可能性をしっかりと磨くとともに、先生や先輩・後輩との交流や関係づくりを通して、チームワークやリーダーシップなど、資質もしっかりと身につけていきます。
学園祭のクラブ展では、部員たち力作のイラストをはじめ、 オリジナル便箋やラミネートカードなどを展示しています。他にもカップやカレンダー・ジグソーパズル・フォトフレームなど毎年さまざまな作品に取り組んでいます。
漫画能力検定にチャレンジして、2級を取得した先輩もいます。
春の中劇研 「gift.」 於 東山活動センター
10月
学園祭 演劇フェスティバル「涙の中で」 於 ロームシアター京都
11月
秋の中劇研 於 立命館大学衣笠キャンパス以学館
京都私立中学校高等学校文化祭 於 子ども文化会館
12月
クリスマス燭火礼拝「ある夫婦に起きた出来事」
3月
自主公演 於 グレースチャペル
広い教室で多くの種類の道具や機械を使います。工作が好きな人、模型作りが好きな人はぜひ参加してください。クラブで全員同じものを作る時もありますし、班ごとに活動して自分の好きな模型に取り組む時期もあります。
また、みんなが大好きなアニメやドラマのDVDも英語で観ています。
Be always Open-Minded! Everyone is Welcome!
音楽室2で活動しています。気軽にのぞいてみて下さい。
めっちゃ楽しいクラブです。先輩、後輩も仲良く、初めての人でも、あっと!いう間に上手になります!みんなで待ってます!日本の心、和太鼓の響をいっしょに感じよう!
Come&join us!
10月5日(水) 学園祭 大津市民会館
11月13日(日) 京都府市立中学校高等学校文化祭 京都こども文化会館
12月20日(火) クリスマス礼拝
12月 未定 岩倉キャンパスクリスマス 於 グレースチャペル
3月19日(日) 第39回定期コンサート 於 寒梅館ハーディホール
今年も色々なところへ行きたいと思います。他のクラブとの兼部もOKです。(フィールド・ワークの日のみの参加も可能)
また野外活動プランとして、土曜日や長期休みに木津川へ岩石採集や保津峡にでかけます。
足元に転がっている1つの石にしても、137億年の宇宙の歴史を秘めているし、自分を含めた身近な自然の動・植物は相互に関連しあって多様な生物環境を作り上げています。
ヒトはそんな環境のたったひとつの種であることを、クラブ活動を通して”実感”し理解してほしいと願っています。
研究した成果は、主に京都私立中高理科研究発表会の場で発表してきました。
「カラスの研究~鈴木さんの秘密~」
「高山の野鳥たち~垂直分布について~」優秀賞受賞
「オオカマキリの生態について」優秀賞受賞
「セミの”鳴き分け”について」
「洗剤の毒性について」
「キノコの迷信は確かか」
「鴨川における淡水ガモ類の研究」優秀賞受賞
「京都御苑におけるコゲラの生活史」優秀賞受賞
「エレキテルの研究-雷を手にした日本人」優秀賞受賞
「クワガタムシの幼虫時と蛹室の環境と、大腮の関係」優秀賞受賞
「カエルの研究~色と模様とジャンプについて~」
「賀茂川・高野川の礫種構成について」優秀賞受賞
「岩石の魅力って何だろう?~小学生にもわかる岩石鑑定表~」
「水の世界への侵入者~ブラック・バスについて~」
「ユリカモメを中心とした行動調査」
「リニアモ-タ-カ-について」
「深泥池フィ-ルドワ-ク」
「イチョウの年輪解説」
「色の分析~ペ-パ-クロマトグラフィ-による実験~ 」
「近畿地方の化石の研究」
「身のまわりの化学物質~においの強い食物の抗カビ作用~」
「鉄粉を利用した静電気の研究 」
「野鳥のさえずり~早朝の鳥たち~」 優秀賞受賞
「セミのぬけがらによる大山崎町円明寺ケ丘の環境 」
「カエルの路上死について」優秀賞受賞
かるちゃんぷる部では、月に2回、週末に課外活動をしています。NGOのイベントのお手伝いをしたり、異文化を背景に持つ人をゲストに招いて料理を一緒に作ったり、神戸南京町や生野コリアタウンのフィールドワークなどをしながら様々な「文化」について学びます。平日の活動はJOCS(日本キリスト教海外医療協力会)に送る使用済みの切手を整理したり、課外活動のための準備やまとめなどをしています。
昨年度は、韓国・中国・アメリカ・フィリピンからのゲストを招いて、お話を聞き、一緒に料理やお菓子を作って異文化を味わいました。 また、高麗美術館に行ったり、東九条フィールドワークでオモニの話を聞いたり、コリアンタウンでキムチづくりをしたりして在日コリアンの文化に触れました。 夏休みにはマレーシアからのJICA研修員と交流して異文化に触れ、JICAを訪問して国際協力の仕事についてお話を聞きました。
今年度に入ってからはアイヌのゲストを招いて、素材を大切にするアイヌ料理を習ったり、アイヌ文様をデコペンでつくりました。 さらに例年通り、京都YWCAのバザーやクリスマス礼拝のフェアトレードショップでは、チョコレートやクッキーなどを販売します。
写真はこの春の活動の様子で、カカオ豆からチョコレートづくりを体験した時、JICA研修員との交流の時、アメリカのヌエバスクールの中学生と交流した時のものです。
かるちゃんぷる部は、いろいろな文化「かるちゃー」を持った人たちが、違いを生かして「ちゃんぷる」に暮らせる社会になることを願ってできたクラブです。3年間続けたら、多様な文化を背景に持つ人たちと出会えるでしょう。自分の将来の夢も見つけられるかも!!
また、月1~2回程度、部員全員で同じ技法を使って制作を行い、お互いに作品の交流をしています。
最近では、プラバン、UVレジン、ステンドホビーなどが人気です。油絵や切り絵など個々人の制作にも取り組んでいます。
2学期には私立中高写生大会にも参加し、入賞もしています。
学園祭での展示も毎年工夫をしています。
そんな地球自然からのメッセ-ジを全身で受けながら、あえて不安定な登山道を一歩ずつ歩きます。同時に今後の人生で大切なバランス感覚と感性を磨いています。部誌「渡山」もすでに10号発刊しました。
5月14日(土) 清滝料理グレ-ドアップ企画
6月4日(土) 1年生歓迎飯盒炊爨(於、木津川)
6月18日(土) 保津峡地質見学と河川横料理
7月12日(火) 宝ヶ池縦走プラン
7月16日(土) 瓢箪崩れ山登山(学校から学校まで)
8月1日(月) 比叡山最高峰目指して(学校から学校まで)
8月5日(金) 比良権現山~小女郎ヶ池
8月22日(月) 太陽が丘水泳体力づくりの会
9月10日(土) 東山縦走プラン(山科~醍醐三宝院)東山トレイルプラン
10月29日(土) 日本100名山 伊吹山登山
11月5日(土) 同志社大学今出川人工壁登攀
11月19日(土) 六甲山登山←雨天延期
11月24日(木) コ-チ交代。生島コ-チ歓迎式
1月28日(土) 愛宕山雪山登山(水尾~清滝)
2月18日(土) 六甲山登山
3月7日(火) 座学:救急搬送、応急手当他
3月9日(木) 3年生追い出し飯盒炊爨
・メインのプランは、10月:伊吹山登山と1月:愛宕山冬山登山(初詣)です。
地球の自然は部員にさまざまなことを教えてくれます。
46億年の地球からのメッセ-ジは無限です。
また生きるために、水、非常食、防寒具…みんな必要です。
そしてもっとも大切なのは、仲間を大切にする意識です。
自分と仲間を信じることができる努力を重ねましょう。
ババスケットボールは考えるスポーツです。どうしたら1対1が強くなれるのか。どう攻めたり守ったらいいプレーができるのか。1つ1つの基礎基本を大切にし、チームみんなで声を掛け合いお互いに高め合っています。
ぜひ剣道部へ!
体の小さい人、大きい人、どのクラブにしようか悩んでいる人、ぜひラグビー部に入部してください。
地道な努力 を積み重ねていくことで、陸上競技の楽しさが広がっていきます。過去には全国大会に出場した先輩もたくさんいます。本人の努力もさることながら、みんなで「上を目指していこう」という思いが結実しているものです。
陸上競技の おもしろさと奥深さを、一緒に探していきましょう!
一緒に夢をつかみ取ろう!