Keynoteで透視図の基本を学ぼう

描画機能で透視図方の解説動画を作成
2019年11月26日、Kyenoteを使って透視図法の基本を学びました。
1年生の山下くんは一点透視図法の解説動画を作ってくれました。立志館館の図の線が一点に集まっていることがわかります。赤い線は山下くんの視点の高さになります。
動画をお見せできないのが残念ですが、一部の写真で様子がお分かりいただけると思います。(沼田)




2019年11月26日、Kyenoteを使って透視図法の基本を学びました。
1年生の山下くんは一点透視図法の解説動画を作ってくれました。立志館館の図の線が一点に集まっていることがわかります。赤い線は山下くんの視点の高さになります。
動画をお見せできないのが残念ですが、一部の写真で様子がお分かりいただけると思います。(沼田)