光る絵の具をつくってまなぶ
![](https://jhs.js.doshisha.ac.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_8954.jpg)
~顔料・蓄光~
「赤色って何で赤いの?」
「暗闇で光る絵の具ってどういう仕組み?」
そんな疑問を、実際に絵の具づくりをしながら解き明かす特別授業が行われました。この美しい赤色、実は 鉄のサビ(酸化鉄) なのです!「サビ=鉄がボロボロになる」というイメージを持つ人も多いですが、べんがらはとても安定したサビで、色あせしにくく、耐久性に優れています。そのため、日本では古くから使われてきました。
「赤色の顔料が、実は鉄のサビだったなんて!」という驚きとともに、生徒たちはべんがらの奥深さに興味津々でした。
また、暗闇で光る!?蓄光顔料をつかった作品もつくりました。蓄光顔料は、太陽光や紫外線を吸収し、暗闇で発光する性質を持ちます。どのくらいの光を蓄えると、どのくらい発光するのか?という疑問を作りながら、発光の仕組みを学びました。中学生になったら「作る」ことで学ぶ!絵の具の奥深い世界を楽しみにしていてください。(技術科 沼田和也)
![](https://jhs.js.doshisha.ac.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_8953-283x189.jpg)
![](https://jhs.js.doshisha.ac.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_8977-283x189.jpg)
![](https://jhs.js.doshisha.ac.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_8975-579x386.jpg)
![](https://jhs.js.doshisha.ac.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_8972.jpg)