視覚に障がいのある方は、iPadをどう使っている?
多様な方に届く情報発信について考えてみよう!
普段、学習に利用しているiPadを、視覚に障がいのある方はどう使われているか、知っていますか?
今回の学びプロジェクトでは、iPadやiPhoneに備わっている「VoiceOver」を実際に使ってみて、視覚に障がいのある方が、どのようにiPadなどを活用されているのかを学びました。
それによって、私たちが広く学外に情報発信をする際に考えておきたい「アクセシビリティ」について学び、ホームページやスライド、ポスターを作成する時に、どのようにすれば、より多くの方に情報を届けることができるのかについて、みなさんで考えてみましょう。講師は同志社大学を卒業されIT企業でアプリケーションの開発をされている持田徹氏に来ていただきまして、お話をいただきワークショップを体験しました。次代の主人公である生徒たちにとって有益なお話や気づきであることはもちろんのこと、我々教職員にとっても、むしろ現在情報発信をしている立場であるからこそ知っておくべきことだと強く感じました。(技術科 沼田 和也)
<<気づきnoteより>>
・「これから情報を発信する際に、多様な人々により理解を深めてもらうために代替テキストを入れて目の見えない人も分かるようにしたり、色彩に気をつけたりすることが大切になってくるんだなと思いました」(2年持田)
・「目からの情報がどれだけ多いかということが分かりました。」(2年松田)
・「アップルの設定で視覚障害の人にもタブレット、PCを使えるようにする機能のボイスオーバーというものがあるのだと初めて知りました。あと、この機能はいつもとは少し使い方が変ったけど目に障害がある人はとても使いやすい機能だと体験してみてとてもわかりました。もしポスターをネットじょうに発信する時は文字をしっかりテキスト化させてボイスオーバーが使えるようにするよう心がけていこうと思いました。」(1年海野)
・「視覚や身体に障害のある人が使いやすいようにする機能がipadについていることを初めて知ったし、読み間違えをしてしまうなどの課題がまだまだあるということもわかった。今もまだついていない障害のある方への機能もたくさんありそうなのでAIなども使ってどんどん増えていくのかなとも思った。」(2年千葉)