理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第12回 モズのはやにえ
~岩倉の自然からのメッセージ~
本校が今出川から現在の岩倉校地に移転して「多様な生き物が学内で活動している!」と実感することが多いです。西側の岩倉川周辺からは、サワガニ、ハグロトンボ、シマヘビなどが来校し、アブラコオモリが立志館を飛び回り、先日はアシダカグモが宿志館の音楽教室に出没しました。
写真は初冬の想遠館北広場の枝に置かれたカエルです。「モズのはやにえ」として有名なのですが、子どもたちの珍解答には驚かされます。「モズのはやにえを説明せよ」との問いに、モズが鍋でグツグツ煮られている図の横に「他の鳥に比べて早く煮える」との説明がありました。お鍋料理の美味しいシ-ズンなので、図には野菜やキノコも入って雰囲気が出ていました。モズという鳥が行うこの行動は、実はまだはっきりとした理由がわかっていません。冬季の食糧保存、食べている途中で外敵が来たのでそのまま逃げた、もともと食糧になるような動物をとらえる本能がある、など多様な説があります。昔は「はやにえ」の地上からの高さでその年の積雪がわかるとの話もありました。つまり雪に埋もれない高さの枝に刺すというものです。みなさんも登・下校途中に岩倉の自然からのメッセ-ジを自分の感性というアンテナで感じとってみてください。
After we moved from Imadegawa to Iwakura, we could really get the feeling that we are surrounded by nature. There are crabs, dragonflies and snakes in the river next to the school.
In the photo, we can see a frog that has been placed in a tree. The frog was placed there by a Bull-headed Strike bird, which leaves its prey impaled on branched to prepare as food for the winter.
The students can learn a lot from the nature around them in Iwakura.
第11回 木曜の昼休み 立志館1階
~ブレーメンのパン屋さん~
本校が新キャンパスに移転してから始まった「ブレ-メンのパン」販売、写真のように週に1回の昼休みのこの場所はいつもと違った空間になります。多くの生徒のみなさんがパンを囲むように集まり、熱気あふれる場になるのです。もちろん、おいしいパンに人気がありますが、優しい店員の方とのふれあいやカフェテリアの混雑さを避けて、また日常の生活場所である立志館で販売されるという点も魅力です。
今年度は毎週水曜日に来校いただいていますが、他にもオ-プンデ-での出店や生徒会企画の「同志社パン」の製作、また、最近、保護者クラス懇談会でのお手軽な「昼食セット」もご協力いただき、保護者の方も担任もとても助かっています。
先日、お店に伺う機会がありました。今回のこの記事のことをお伝えすると、「いつもブレ-メンのパンを買っていただき、本当にありがとうございます。」とのメッセ-ジを素敵な笑顔とともにいただきました。みなさんもぜひ、叡電岩倉駅前にあるお店に寄ってみてください。地域の「ほっとステ-ション」のような可愛いお店です。
Soon after we moved to new campus, we invited a local bread shop, “Bremen Bread Shop”, to come and sell their homemade bread at lunchtime once a week. The bread is very popular and the staff from Bremen are very friendly, so each week there is a long queue of students and teachers.
The Bremen Bread Shop is just front of Iwakura Station on the Eiden Line. Please visit and try their delicious breads.
第10回 愛をもってこれを貫く
~宿志館入口の創立者の想い~
1886年5月30日、創立者新島襄は仙台に同志社分校を設置(翌年、宮城英学校として仮開校)するために仙台教会で説教しました。「キリスト教とは何か、と人から尋ねられたら愛をもってこれを貫く、と答えたい。」との言葉で始まった説教は、親子の愛、夫婦愛など身近な愛にも触れられながら、次のことばで締めくくられています。「キリストはこの愛をもってこの世に来られ、神の道を説かれ、私たちを救うために荊棘(いばら)の冠を被せられ、十字架に磔られた。また、この愛をもって私たちを近くに引き寄せ、今も私たちの心に働きかけられている。愛は忍び、許すものである。一見、弱々しく無力に見えるが、天下の誰が愛に敵対できようか。犬や猫でさえも人間の愛に動かされるではないか。」
日々、みなさんが礼拝や学年AH、また2学期から始まった企画、静かなひとときを求めての「Quiet Time」(水曜昼休み実施) などで宿志館の入口を通過するとき、いつもこの創立者のメッセ-ジが頭上にあることを意識してみてください。不思議と気持ちが安らぐことでしょう。
On May 30th, 1886, when the founder of Doshisha, Joe Nijima, founded a Doshisha hub-school in Sendai, he said these words, “When asked about what Christianity is, I want to answer that it is carry on loving.”
Every day, when the students use the chapel, they enter under this message from the founder.
If they can understand this, it would help them feel peace.
第9回 謎のすきま!?
~エクスパンション・ジョイント~
右の写真は校内のある場所を撮ったものですが、どこか変だと思いませんか? 何と!左の直立する柱と右から伸びている構造物が“離れて”いるのです。
実は、“離れていて正常”なのです。この仕組みをエクスパンション・ジョイント、その間のすきまはクリアランスと呼ばれています。地震で揺れた時、右と左の構造物の揺れ方が異なると、境界には亀裂が走ります。また鉄やコンクリ-トは、温度差によって膨らんだり縮んだりして割れたりします。そのような場所は初めから離れていると、そのような割れを防ぐことができます。よくこのような場所は、アルミやステンレスの金属板で覆っているのでわかりにくいですが、ここは覆いがないので、向こう側の青空が見事に見えて、とてもいい感じです。
みなさんが3年生の理科で習う地層の学習には、岩石にできる割れ目で「節理」というものがあります。この「節理」は英語で「ジョイント」といいます。エクスパンションは「拡大する」という意味ですから、エクスパンション・ジョイントは「拡大する割れ目」というような意味でしょう。
生徒のみなさんは、この写真の場所がどこなのか、また、他にどのようなところでこの仕組みが利用されているのか探してみてください。日頃お世話になっている校舎も実は大切な教材なのです。
Don’t you think that the photo on the right looks strange? The two parts of the buildings are separated. Actually, this is the way it should be. It’s called an “expansion point”, and the gap is called a “clearance”.
In the case of an earthquake, the two buildings can move without damaging each other. Also, it allows for movement when the temperature changes.
Please try to find this place and think about its importance in our daily school life.
第8回 赦(ゆる)しの花
~立志館のアサガオ~
立志館の南壁に、紫色に微妙に赤や青が入り混じったアサガオが咲いています(写真は9月中旬の写真です)。 実はこのアサガオは、平和の祈りが込められている花なのです。「太平洋戦争」の敗戦後に捕虜としてシベリア(今のロシア東北部)に抑留されていた約1000人の日本軍兵士が、戦犯として「撫順戦犯管理所」に6年間収容されていました。シベリアでの生活は過酷を極めましたが、中国では軍事裁判の結果ほとんどの戦犯たちが「起訴免除」で釈放となりました。この寛大な措置の背景には、中国の人々の「罪を裁いても平和は訪れない。自ら自分の犯した罪を反省し二度と戦争のない世を創る努力を」との思いがありました。釈放され帰国の途に着こうとしていたとき、中国人の職員たちから小さな紙包みが渡されました。その中にはアサガオの種子が入っていたのです。
昨年本校では、多くの花が咲き実を結びました。その何粒かが立志館の壁際に落ち発芽し、今年も見事な花を咲かせました。アサガオの種子という宝物を手渡した中国の方は、次のようなメッセ-ジを伝えられたそうです。「もう武器を持って2度と大陸に来ないでください。日本に帰ったら、きれいな花を咲かせて幸せな家庭を築いてください。」
東アジアの一員として生きる私たちひとりひとりが心に刻み、忘れてはならないことばです。
We can see the “Morning Glory” blossoms near the southern wall of the Risshikan building. They bloom in shades of blue, purple and red. They are actually a symbol of peace that were brought back to Japan from China after World War Two.
Each year, they bloom near the wall of the Risshikan building and remind us of the treasure that was given to us as a reminder of peace.