理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第22回 紙幣をつくる植物
~可憐なミツマタの花~
中学生のみなさんが毎日の学校生活を送る立志館周辺には、気づかれずにひっそりと咲いている花々が数多くあります。
写真の花は筒状の花が密集して咲いていて、まるで花火のように可憐です。さらに枝に注目すると1本の枝から三叉(さんさ)するという特徴に気付きます。
この植物はミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)で、紙幣(日本銀行券)の原料の植物です。
国立印刷局によると、日本のお札の紙は、ミツマタ、アバカ(マニラ麻)などが原料で、特にミツマタは、古くから和紙の原料として使われ、1879年からお札用紙の原料として利用されてから、現在まで受け継がれているようです。
紙幣を作るには、まずミツマタの表皮を剥ぎ取り、高温で蒸し、細かく刻んだ後、水に溶かします。繊維が絡みやすいようにさらに細かくしたあと網の上に流し薄い層を作ります。その後乾燥させて出来上がりです。繊維はとても丈夫で、間違って衣類のポケットに入れたまま洗濯しても形がくずれにくいのです。
さて、このミツマタはどこにあるのでしょうか。花のあるうちに探してみて下さい。
As the students study and play around the Risshikan building, many of them would have discovered a variety of flowers. One of them, that looks like a fireworks display, is Mitsumata (Oriental Paperbush), which commonly has three branches that grow from one larger branch. Bark of the bush is used by the Bank of Japan in the production of paper bills. Because it was traditionally used to make Washi (Japanese Paper), the bank began using it to make paper bills in 1879, a practice that still continues until today.
Please try to find these bushes while the flowers are still in bloom.
第21回 「金魚ねぶた」のお出迎え
~立志館玄関にて~
立志館の入口では10匹の金魚が、生徒のみなさんや訪問の方をお迎えしています。風の到来があれば、楽しそうに右に左にとゆらゆら揺れています。
この紙でつくられた金魚は、「金魚ねぶた」と呼ばれ、青森県のねぶた祭りには欠かせないものだそうです。起源は江戸末期で、昔は灯籠として利用されたと言われています。よく見ると背びれはなく、胸びれ様のものがひらひらととても優雅です。
この「金魚ねぶた」は、2003年9月29日に風間浦村立風間浦中学校のみなさんが、本校を訪問された時に届けられたものです。その時に同時にいただいた資料には次のように記されています。
「『金魚ねぶたの由来』ねぶた祭りでは主に小さな子どもたちが持ち歩き用のねぶたとして使われていました。金魚ねぶたの形は、江戸時代から津軽地方で飼育されていた『津軽錦』という金魚がモデルになったと言われています。真ん丸い胴体と立派な尾びれがあり、背びれのないのが特徴です。金魚ねぷたは人形ねぶたの元祖と言われています。」
明治初期には、たらいの中に水を入れて「金魚ねぶた」を棒状のもので持ち上げ、火を灯して玄関先に飾ることもあったようです。同志社創立者の新島襄は、風間浦村に立ち寄った際に「金魚ねぶた」と出会ったのでしょうか。みなさんも是非、風間浦中と本校の心のこもった文化交流に思いを馳せてください。
As you enter the Risshikan building, you can see paper goldfish hanging from the ceiling and moving with the wind. These paper goldfish are used as a part of the Nebuta Festival in Aomori Prefecture, and were given to the school by the visiting members of Kazamaura Junior High School in 2003. It is said that they originated in the Meiji Period as lamps that were displayed in front of houses or carried around by children during the festival. We wonder if Mr. Nijima ever saw them?
第20回 春の踊る花たち
~ヒメオドリコソウ~
新しい年度2017年度が始まりました。生徒のみなさんも私たち教職員も新たな気持ちがみなぎります。
実は身の回りの自然界でも、春を待っていたさまざまな動植物が新たな輝きを見せています。春のこの時季に神社や空き地の藪などに咲いている花に、オドリコソウ(踊子草)があります。日本原産種で、花は大きく2cmほどあります。この植物のまるで「踊り子」のような印象をもつ花の形(このような花の形を唇形花といいます)からオドリコソウと名付けられています。幼いころ、この花の基部の蜜を吸った経験のある方もおられるのではないでしょうか。
写真は岩倉キャンパス想遠館南の片隅に咲いているヒメオドリコソウ(姫踊子草)です。
この花も形がとっても愛らしく、春のこの時季の気持ちにぴったりで、観ているだけでウキウキしてきます。こちらは、ヨ-ロッパ原産の越年草で、日本には明治時代の中頃、東京で最初に発見されたと言われています。オドリコソウに似た花で小型なので「姫」が付いています。
先日、3月24日には「新入生登校日」があり、目が輝いていた新1年生との新たな出会いがありました。そして4月6日の「入学式」、10日の「始業式」と年度初めの行事が続きます。
この2017年度、この学び舎に集うすべての仲間が、健康で充実した1年となりますよう祈念しています。
With the start of a new school year, the students and teachers feel refreshed. It is also the season for flowers to bloom around us. One such flower that we can find blooming around the Iwakura Campus is the “Odorikosou” or “White Nettle”, which gets its name from its resemblance to a dancing girl.
As the new school starts, we pray that this year will bring us prosperity and health.
第19回 「明察」を楽しむ空間
~数学MSの算額絵馬~
立志館3階の南西角に、他私学ではめったに見られない面白い空間があります(写真)。ここには約30枚の「算額絵馬」が飾ってあり、生徒たちも楽しんでいます。
そもそも「算額」は、日本古来の「和算」(ねずみ算や鶴亀算などの算数から代数学・幾何学まで取り上げる日本独自の数学)を額に託すもので、江戸時代から明治時代にかけて流行しました。起源は、江戸初期(1627年)に吉田光由が出版した「塵劫記(じんこうき)」とされています。また、問題を見た瞬間に解ける「一瞥即解(いちべつそっかい)」は、江戸期の和算家関孝和の得意技だったと小説「天地明察」では紹介されています。
本校の生徒が数学の授業で考えた問題を、2013年3月に滋賀県大津市の三井寺金堂に展示しました。これが文政11年(1828年)に1枚奉納されてから184年ぶりの「奉納」ということで新聞紙上でも大きく取り上げられました。それ以来、本校3年生が卒業直前の3月に算額絵馬を作成し、三井寺に掲示されるようになりました。
この算額は、現在、海外でも注目されていて、「SANGAKU」は世界共通語になりつつあり、「数学的主張であると同時に芸術作品」という見方もされています。また、2016年8月には本校と三井寺の算額のとりくみが、韓国KBSテレビで知的好奇心を育む日本の学びの文化として報道され、本校生徒の作成した問題が視聴者に紹介されました。
本校の数学で「和算」を学んだ生徒が、日本の伝統的学びを世界に発信してくれたら、これ以上の喜びはありません。
On the third floor of the Risshikan building we can find about 30 wooden pictures tablets on the wall, each with a Japanese mathematical problem on them. In the past, these tablets were thought to be connected to Japanese mathematics. Each year, 3rd year students at our school write mathematical problems on the tablets and all of these are displayed at Mii Temple in Shiga Prefecture.
第18回 心に響く彰栄の鐘の音
毎日2回、登校時と昼休みに、宿志館からさわやかな鐘の音が流れてきます。学内で選考された司鐘生が心を込めて鳴らす音色です。今出川に学校があった時は、北隣の相国寺の鐘が“gone”と響くのに対して、同志社彰栄館の鐘は“can”と鳴るとよく言われていました。“can”とは、これから可能性をどんどん広げ社会に羽ばたいていく中学生にふさわしい表現です。
ところで、現在宿志館にある鐘は、彫刻家の山本鐘互さんの手により、今出川の彰栄館の鐘を「原型」として製作されました。彰栄館の鐘を実測し、厚みなどは手の感触も生かし、形状を同一にしました。音色は周波数を調べ、鐘の材質も分析し他の鐘に比べて、鉄の割合が多いことも判明しました。鐘は、老子製作所という京都のお寺にも鐘を納めている工場で製作され宿志館に取り付けられました。
このようにほぼ完全に彰栄館の鐘と同一ものを製作したものの若干音色が異なります。鐘の音は年月とともに微妙に変化していくとも言われ、ひょっとすると彰栄館の鐘の音も、設置当初の1887年頃は、今の宿志館の鐘の音色だったかもしれません。そのように考えると、ひょっとしたら今わたしたちは明治期に設置された彰栄館の鐘の音を聞いていることになります。
昔、よく卒業式で歌われた「別れの歌」には「朝夕馴れし鐘の音よ」と歌詞に彰栄の鐘の響きが表現されています。鐘の音は昔から卒業生の心の中にきっと息づいていることでしょう。
Every day, before school in the morning and at the endof lunchtime, a bell is rung by a specially chosen student.
When the school was in Imadegawa, the sound of the bell was said to resemble the word “can”, which is very appropriate for Doshisha students who have a lot of potential. The original bell that is in the Shoeikan building in Imadegawa has been replicated and placed outside the Grace Chapel in our current campus. Although the sound is different, we wonder if it is how the first bell originally sounded?