理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第28回 時を告げる花!?
~トケイソウの造形美~
登校する本校生はいろいろな花々から迎えられます。6月ぐらいに迎える花はトケイソウ(右写真)です。特に自転車通学をしているみなさんは、この花から大歓迎を受けます。10月ぐらいまで、自転車置き場のフェンスで見事な花を咲かせているのです。
この花は正面から観ても、斜めから観ても、その圧倒的な造形美でこちらの心が思わず誘惑されるような花です。
めしべの先端が三裂し「長針、短針、秒針」のように見えます。下の写真は「11時20分40秒」でしょうか。私たちが利用する時計には、1分ごとの刻みのマ-クが計60個ついたりしています。でもこの花では110本もの青い刻みが広がり、時計の装飾的要素がさらに強調されています。
原産地は南・中央アメリカのため熱さに強く、各地の住宅の日当たりのよいフェンス沿いで繁茂しているのをよく見かけます。
ところで、英名 passion flower は「キリストの受難の花」の意味があるようです。この花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、副冠は茨の冠、5枚の花弁と萼は合わせて10人の使徒、巻きひげはムチ、葉は槍であると言われています。果実で有名なパッションフルーツは、クダモノトケイソウ(Passiflora edulis)という別の植物の果実です。また、パッションフラワーはハーブの一種として、鎮痛・精神安定・不眠の緩和など「精神や痛みを静める」働きがあるともいわれています。
観る角度で針が変化する不思議な花。
みなさんは何時何分何秒と読み取りますか?
When you came to school in June, you probably saw many Passion flowers blooming, especially on the fence of the bicycle stands. The flower has three branched pistils that look like the hands of a clock signaling the hours, minutes and seconds. The name of the flower, “Passion flower”, is related to the “suffering of Christ”, and it is said that different parts of the flower represent things like the cross, nails and the disciples.
What time do you think the flowers in the photos are showing?
Is it 11:20 and 40 seconds?
第27回 借景としての比叡山
~圓通寺と本校~
本校からほぼ西に1.5kmのところに臨済宗妙心寺派「圓通寺」というお寺があります。お寺からいただいた資料には「大悲山勅願所 御幸御殿 圓通寺」、「庭園は霊峰比叡山を借景にした枯山水で、国の名勝に指定されている。四季折々の風情があじわえ、後水尾院の幡枝離宮の庭をそのまま今に伝えている。」と記されています。後水尾天皇が最も比叡山の眺望に優れた場所を探し求めてこの地に山荘を築いたのが起源のようです。
右上の写真は圓通寺のお庭から観た比叡山です。右下は、本校のキャンパスから観る比叡山です。このように並べてみると山の形状はほぼ同じです。この形の比叡山を、いにしえの昔より数多くの人々が“景観の粋”として仰ぎ見てきました。
本校に通う私たちは、日々この姿の比叡山を仰ぎ見ながら、日常生活を送るという、とてもとても贅沢な環境で生活していることになります。
ところで比叡山そのものは、今から7800万年前に活動したマグマの熱で熱変成作用を受けたホルンフェルスという変成岩でできています。火山ではないので、今後噴火することはあり得ません。ならば、固く緻密な岩石でできているこの山の形状も、急に変化することはあり得ないでしょう。
キャンパスから東方を眺めたときのこの比叡山が、みなさんの青春の原風景(印象風景)のひとつとして残るのであればそれ以上の喜びはありません。
Entsu-ji Temple, which can be found about 1.5km from our campus, is said to have one of the best Views of Mt. Hiei. If you look at the two photos, you can see that the view from our campus is very similar. The fact that our students can enjoy this view every day shows that we are very lucky to be able to study in such an environment.
About 78 million years ago, Mt. Hiei was formed from the heat of hot magma. It is not a volcano, so it won’t erupt in the future, nor will it change shape. This means that it will always remain a memory in the background of each student’s life.
第26回 葉を突き抜ける花
~ツキヌキニンドウ~
今、おもしろい植物が花を咲かせています。葉の中心から花が突き出ているので、何となく違和感をもちます。植物名はツキヌキニンドウ。漢字では「突抜忍冬」と書きます。北米原産のツル性低木で、写真のように鮮やかな朱色の見事な花です。「突抜」はまるで葉を突き抜けている花の様子から、また「忍冬(ニンドウ)」は、スイカズラとも読み、この植物が冬でも落葉せず耐え忍ぶところからきています。
さて、”葉を花が突き抜ける”と説明しましたが、実はこの葉は2枚なのです。同じ箇所から葉が出る対生(たいせい)という特徴をもつのですが、葉の基部が完全にくっついているため、まるで1枚の葉の中心から突き出ているように見えるのです。
さて、この花は学内の少し意外なところで花を咲かせています。写真のバックは立志舘です。一体どこで咲いているのでしょうか (そばではクレマチスも咲いています)。この花の『花言葉』は、「愛の絆」「献身的な愛」「真実の愛」と”愛づくし”です。是非この花を発見して、この花から届けられるたっぷりの愛で、少しの間でも幸せな気分に浸ってみましょう。
We can find many interesting flowers on our campus. One of these is the “Trumpet Honeysuckle”,which has a Japanese name that means to “pierce through secretly in winter”. The name comes from the fact that they are evergreen and do not lose their leaves even in winter.
Also, when the flowers bloom, they seem to be piercing through the leaves, although the flower is actually attached to the leaf and is a second part of it.
Please try to find these flowers when you come to our campus.
第25回 喜怒哀楽をカタチにする
~美術MS~
想遠館には不思議な空間があります。
階段を上がり2階に行くと、天井から吊るされたユニ-クな作品群が目に留まります。これは2年前の中学2年生が製作した造形物です(主題:宙に浮かぶ喜怒哀楽のカタチ)。厚紙とカラフルなセロハンを思い思いに組み合わせて作成しています。ひとつひとつの作品に注目すると、どれも個性的で奥深さを感じます。また設置場所によっては、太陽光の透過や作品による影によって作品の表情が変化します。まるで”14歳の心模様”が、天から舞い降りてきたように感じます。刺々しい角張った作品もあれば、その角を丸め込むやさしいカ-ブに包まれている作品もあり、生徒ひとりひとりのそれぞれの心模様が伝わってくるのです。
この作品のように、日頃の感情を作品化 (心の見える化) することは、自分の心を冷静に、客観的に見る力を育てることにもなり、中学生のこの時期のとりくみとしてとても意義ある表現活動のように思います。
We have an interesting area in the Souenkan building. If you go up the stairs, you can see many works of art hanging from the ceiling. These were made by the 2nd year students 2 years ago. With the colors and designs, each represents the inner feelings of the student who made it. Through such projects, our students are able to show their individuality and learn to accept others.
第24回 レンガ壁の裏の秘密
~外断熱工法~
同志社の建造物は「赤レンガ」が特徴的です。
この時季、今出川校地の同志社礼拝堂、彰栄館、有終館などのレンガと新緑が絶妙の組み合わせだったことを思い出します。
ここ岩倉校地でも、落ち着いたレンガ色と若葉の新緑がことばで表現できない味わいを醸し出しています。
ところで、レンガ壁をよくみると、縦6cm、横1cmほどのわずかな隙間が見つかります。この隙間がレンガ裏とつながっています。実はレンガ壁の裏側は空洞になっていて、ここの空気の層が「断熱」の役目を果たしているのです。建物の室内に外気温を伝えにくくする工夫です。この仕組みを「外断熱工法」と言います。つまり、夏はより涼しく、冬はより暖かくする工夫という訳です。節電や地球温暖化防止にも役立っています。
さて、この隙間にいち早く気付いた動物がいました。ミツバチの仲間です。以前この隙間から頻繁に出入りしていました。また、最近アブラコウモリがこの隙間に入り込んだという目撃情報も飛び込んできました。
自然界の生物も、雨風がしのげて快適な空間を巧みに利用しているのです。その知恵に脱帽です。
Many of the buildings on each Doshisha campus are built using a distinctive style with red bricks. Examples of this are the original Doshisha Chapel, Shoeikan and Yuushukan. The buildings on the Iwakura campus are the same. You may notice that, at certain intervals, there are gaps of 6cm×1cm between the bricks. These are air vents that allow the heat to escape in summer and keep the cold in out in winter. These gaps also provide a hiding place for bees and small bats.