理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第32回 広い葉の針葉樹
~恋つナギの木~
北校地エリアには83種もの木本が確認されています(2011.3同志社高校生物部調査)。調査後に植樹したものや種子が飛来し生育したものもありますので、現在はもっと樹種が増えているでしょう。
さて、「針葉樹」と言えば、マツ、スギ、ヒノキの名が浮かびますが、実は右の植物も針葉樹の仲間です。名前は「ナギ」といいます。ナギの純林で有名なのは奈良の春日大社のもので、約1000年前に植えられたと言われ「天然記念物」にもなっています。
ところで、樹木はよく「針葉樹」と「広葉樹」に分けられ、針葉樹から広葉樹に進化したと考えられています。針葉樹の葉は「針」の漢字から、マツのような針状の葉が思い浮かびますが、針葉樹の英名はconifer。「マツボックリのようなcone状の果実を付ける植物」が語源のようで、実は葉の形状はいろいろなのです。ヒノキの葉もよく観察すると、小さな”うろこ状”の葉が重なり合って、平たく長い葉を作っています。そのうろこの葉のひとつひとつが1枚の葉と考えられています。
またナギには「恋つナギ」という言い方もあり、神社ではご神木になり、”縁結び” などのご利益があるとして、雌雄植えられたりします。学内のナギの木(恋来る木)はいったいどこにあるのでしょうか。見事に見つけたら、葉を1枚揉んで香りをかいでみて下さい。熟す前の甘いトマトのような香りが漂ってきます。
It is thought that there are at least 83 different types of plants on our campus, and the number is increasing. When people think of conifers, they usually think of pines and firs, but the plant in the photos is also a conifer. It is a Nageia nagi or Asian Bayberry, which is protected species in Japan.
It is often said that a conifer usually has needles, like a pine tree, but the name ”conifer” comes from the word “cone”.
It is also said that it is a tree that joins people in love, so you’ll be lucky in love if you find one.
第31回 地底からの贈りもの
~ゼノリス~
学内には地質学的におもしろい場所があります。
右の石のベンチは、実は今出川校地に中学校があった時からのベンチです。移転に伴い岩倉まで運んできました。まるで”羊羹”のような形ですが、学内にはこのような形の石があと4つあります。さて、どこにあるでしょうか。これらの石の中には、今出川時代の古い立志館(木造)の階段として使われた石もあります。そう言えば、今出川の彰栄館周辺にあった花崗岩の敷石は、元市電の軌道の石だったと聞いたこともあります。
では、写真のベンチの石を地質の視点で紹介してみましょう。このベンチの岩石は「花崗岩」の仲間なので、昔、地下深くでマグマがゆっくりと固結したものです。ところが下の写真にあるように一部が黒味がかっています。このような部分を「ゼノリス(捕獲岩)」といいます。下鴨神社にはこの形状が「ひよこ」のような形のものもあります。このゼノリスは、マグマが地下深くから地上にむけて上昇する途中で、周囲の岩石の一部をとりこんだものなのです。時には、ルビ-やサファイヤなどの宝石を含むこともあります。さて、このベンチのゼノリスには宝石が含まれているのでしょうか。見かけ上は単なる石のベンチですが、実は壮大な地球史のドラマを秘めているのです。
日常生活で何かうまく行かないとき、壁にぶち当たって解決策が浮かばないとき…そんな時はこの ”地球の壮大なロマンを語るベンチ” に座って発想を思いっきり転換してみて下さい。
The bench in the photo was brought from Imadegawa when we moved to Iwakura.
There are actually 4 large stone slabs like this on the campus. These slabs were used as part on the stairwells in Imadegawa. The stone in the photo is a type of granite that was slowly formed from hardened magma. You can see a darkened part of the stone, which is called a xenolith. Xenolith sometimes contain precious stones, like a ruby or sapphire, but I wonder if there are any Precious stones hiding in one of the benches we have on our campus. Maybe, we’ll never know.
第30回 芝生地の生のドラマ
~植物の執念~
校地にも人工芝の場所が増える中、天然芝のエリアでは植物どうしの熾烈な生き残り競争のドラマが日々展開されています。
芝生からすれば、他の植物の侵入は”招かれざる客”ですが、侵入するほうからすれば、”別天地への進出”です。そして所構わず侵入するものもいれば、芝生の繁茂が弱く少し湿っぽい所を狙ってやって来るものもいます。後者の代表的なものはオオバコ(オオバコ科)です。「車前草」とも言われ、昔は牛車などの通り道にも多く観られたのでしょう。
シロツメクサは、クロ-バ-という別名の方が有名かも知れません。昔4枚の小葉を探した人もいるでしょう。漢字では「白詰草」で、もともとオランダからガラス製品を運ぶときに詰めた緩衝材としてこの草を利用したと言われています。実は、この植物が芝生地に侵入すると厄介です。マメ科のため根に根粒菌をもち共生して生活しています。そして茎が横に這うため、上部を刈っても根・茎は残り、さらに勢力を増してきます。芝生地の整備は大変ですが、継続的に対処する以外はありません。
この9月という時期、3年生はこの植物の熾烈なドラマが繰り広げられている芝生地の上で、学園祭や輝舞祭本番に向けての「青春ドラマ」を展開します。こちらのドラマは感動あり、涙あり、そして確かな成長ありです。そんな中学生の姿を足下の植物たちは、踏まれながらもきっと心から応援してくれていることでしょう。
While there are many parts of the school that have become artificial grass,a large number of places are covered with natural grass, where dramatic battles go on between the various plants. The patches of grass may see this as an invasion. One plant that likes to invade on the grassy areas is the Plantain, which can also often be found on the side of roads. Another is the Clover, which many people believe is lucky if found with four leaves, The clover plant puts bacteria on the roots of legumes around it and slowly takes them over.
It’s as if, as the students prepare their own dramas for the school festival, the grass below them is staging its own dramas.
第29回 今日の月は何の月!?
~国語MSの宇宙~
私たちの住む地球には、たったひとつの「月」という衛星があります。火星の衛星は2個、木星、土星に至っては60個はあります。地球にとって唯一の月だからこそ、古人よりさまざまな呼び名で親しまれてきました。人工的な光がない時代、夜を見上げた先にはさまざまな形状の月が圧倒的な光度で輝いていたことでしょう。
満ち欠けによる呼び名では、新月・朔→三日月→上弦の月→九日月→十三の月→小望月→望月・満月・望→十六夜の月→立待月→居待月→寝待月→下弦の月→二六夜の月と続き、新月に戻ります。興味深いのは「立待月」からの人の姿勢の変化です。満月の翌々日は、そろそろ月が出るかと外に出て立って待っていたので「立待月」、さらに十八日の月は月の出が遅くなり、家の中に居て待っていたので「居待月」、そして十九日はさらに月の出が遅れて、寝て待っていたので「寝待月」と人を待つ”待ち人”の姿は床(就寝)に向かいます。
立志館2階の「国語MS」では、この月の変化の様子がとてもわかりやすく表現されています。是非この展示の前で、平安時代の都人の独特の感性に共感してみてください。
*********************
【展示作品への想い】
夜の明かりがほとんどない時代、人々は夜空の世界にさまざまな想像力をかきたてられました。
日本の古典作品を見ていくと夜空、特に月への思いを読み取ることができます。例えば、昔話の「かぐや姫」が描かれた作品として有名な『竹取物語』では、かぐや姫はある罪を犯して月の世界から地上へと堕とされ、最後には月からの使者に連れられて月へと帰って行きます。かぐや姫が月に帰った八月十五日の月は「中秋の名月」と呼ばれる満月で月が最も美しく見える日です。また、『竹取物語』が成立した時代、月を直接見ることは不吉なこととされていて、池の水面や杯に映して美しい月を鑑賞し歌などに残していました。
月には昔の人のロマンがたくさんつまっています。だからこそ、月をさまざまな名前で呼んでいたのです。そのような感性を少しでも感じてほしい、そして少し立ち止まって「今日の月は何の月かな?」と夜空を眺めてほしい、そんな気持ちでこの展示を作成しました。(国語科 植田彩郁)
The Earth that we live on has only one moon, while other planets have many moons. In the past, before manmade lights, the moon was used as a way of lighting at night. Each phase of the moon was given a name according to its shape and number of days past or before a “New Moon”. These names often came from the amount of light that was reflecting off the Moon or the time at night that it appeared.
In the Japanese Department’s Media Space we can find a display that explains these names. Ms. Ueda from the Japanese Department helped to make this display. She explains that these names for the different phases of the moon can often be found in old Japanese literature and poetry.
The Moon was seen as “romantic symbol” as well as a way of expressing the passing of time in a story. Please take a look at this display and learn about literature in the Heian Period.
第28回 時を告げる花!?
~トケイソウの造形美~
登校する本校生はいろいろな花々から迎えられます。6月ぐらいに迎える花はトケイソウ(右写真)です。特に自転車通学をしているみなさんは、この花から大歓迎を受けます。10月ぐらいまで、自転車置き場のフェンスで見事な花を咲かせているのです。
この花は正面から観ても、斜めから観ても、その圧倒的な造形美でこちらの心が思わず誘惑されるような花です。
めしべの先端が三裂し「長針、短針、秒針」のように見えます。下の写真は「11時20分40秒」でしょうか。私たちが利用する時計には、1分ごとの刻みのマ-クが計60個ついたりしています。でもこの花では110本もの青い刻みが広がり、時計の装飾的要素がさらに強調されています。
原産地は南・中央アメリカのため熱さに強く、各地の住宅の日当たりのよいフェンス沿いで繁茂しているのをよく見かけます。
ところで、英名 passion flower は「キリストの受難の花」の意味があるようです。この花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、副冠は茨の冠、5枚の花弁と萼は合わせて10人の使徒、巻きひげはムチ、葉は槍であると言われています。果実で有名なパッションフルーツは、クダモノトケイソウ(Passiflora edulis)という別の植物の果実です。また、パッションフラワーはハーブの一種として、鎮痛・精神安定・不眠の緩和など「精神や痛みを静める」働きがあるともいわれています。
観る角度で針が変化する不思議な花。
みなさんは何時何分何秒と読み取りますか?
When you came to school in June, you probably saw many Passion flowers blooming, especially on the fence of the bicycle stands. The flower has three branched pistils that look like the hands of a clock signaling the hours, minutes and seconds. The name of the flower, “Passion flower”, is related to the “suffering of Christ”, and it is said that different parts of the flower represent things like the cross, nails and the disciples.
What time do you think the flowers in the photos are showing?
Is it 11:20 and 40 seconds?