理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第37回 ホワイトクリスマスとグリーンクリスマス
~英語MSのクリスマス~
京都の繁華街ではクリスマスにむけて、華やかな デザインや賑やかな音楽が目立ってきました。
本校立志館3階の「英語MS(メディアスペ-ス)」でもクリスマスの雰囲気が満載です。ツリ-が登場し、近くの机には、英語で書かれたクリスマス絵本が展示され、先日はそれを静かに見つめる生徒がいました。もう頭の中はクリスマスなのでしょう。
ところで、地球は自転軸が23.4度、公転面の法線に対して傾いていることで、北半球と南半球では季節が逆転します。12月は北半球の「ホワイトクリスマス」に対して、南半球では「グリ-ンクリスマス」です。つまり樹木には緑いっぱいの時季のクリスマスということです。ニュ-ジ-ランドにも「ニュ-ジ-ランドのクリスマスツリ-」と呼ばれる木があります。マオリ語で「ポフツカワ(Pohutukawa)」と呼ばれる木です。12月の姿は緑の葉に深紅の花が見事で、どこかポインセチアの赤色と似ています。
さて、右下の交通標識も英語MSの掲示物です。
その他にも多くの英語で書かれた書籍や雑誌類も展示され、いつでも自由に触れることができます。昼休みは、お弁当を食べる生徒でいっぱいで、とても賑やかな空間ですが、少し心を落ち着かせたい時には、この異空間で目を閉じ、落ち着いた気持ちで、現在の“南半球の自然や環境、文化”を想像することも楽しいひとときになるのではないでしょうか。
本校にはこんな“非日常”の空間がまるで“日常”であるような場所が、学内あちこちに散らばっているのです。
All around Kyoto we can see Christmas decorations. You can also find Christmas decorations in the English Media Space on the 3rd floor of the Risshikan Building, as well as many Christmas books.
While the Northern Hemisphere has a “White Christmas” in December, the Southern Hemisphere has a “Green Christmas”. In New Zealand there is a tree that is called a “Pohutukawa”, which blooms with bright red flowers in December, so it is also called a “New Zealand Christmas Tree”. If you have time to spend, the English Media Space is a place where you can be surrounded by English in many different forms, and where you can experience another culture. Such places, where the not so normal becomes normal, are scattered around the school.
第36回 紅葉と黄葉
~秋の岩倉キャンパス~
近年、四季の中で「春」と「秋」の時季が短くなったように感じます。せっかく秋が始まってもすぐ冷え込みが厳しくなり、短期間で紅葉、落葉し「冬」を迎える…。そんな中でも本校生や同志社小学校の生徒・児童のみなさんは、短い「秋」をしっかり楽しんでいます。先日、小学校低学年の児童が朱色と橙色が微妙に入り混じった葉を少し見つめたあと、宝物を得たように大事そうに持ち帰っていました。きっと家族へのおみやげだったのではないでしょうか。
さて、「こうよう」には「紅葉」と「黄葉」があります。理科的にみると、落葉樹にみられる冬に備えた営みが葉に現れた現象ですが、その葉に含まれる色素の違いで、「紅葉」と「黄葉」が生まれます。岩倉キャンパスでも「紅葉」にはトウカエデ、ナンキンハゼ、ヤマボウシ、「黄葉」にはイチョウ、カリンが目立ちます。一方ケヤキ、エノキ、ムクノキなどは渋い茶色です。もともとの緑色はクロロフィル(葉緑素)が原因ですが、これが分解し、アントシアニン(赤)とカロチノイド(黄)が目立ち始めると、その樹木の葉特有の色の変化が始まります。
少し前、同志社小のみなさんは、黄金色に彩られた屋根の下を通って登校していました(写真下)。
岩倉の四季の微妙な変化を日々感じながら、自然からのメッセ-ジと共感する感性を育くんでいって欲しいです。
In recent years, it feels like spring and autumn are getting shorter. Nowadays, just as autumn starts, it soon gets cold, but the students on our campus get to enjoy this season.
Just he other day I saw an elementary school student pick up a leave that had changed color a little to take home as a present.
Within these leaves, there are those that change to yellow and those that change to red. This depends on the type of tree and the chlorophyll in the leaves. As it gets colder, the chlorophyll that makes the leaf green breaks down to become either anthocyanin (red) or carotenoid(yellow).
Recently, as you can see in the photos, many students walked to school under a canopy of yellow.
We can feel the changes in nature every day in Iwakura.
第35回 乱舞する赤紫の蝶
~秋の七草 ハギ満開~
秋のある日、想遠館から立志館へ歩を進めていた時、 正面の窓ガラスが紫色に染まっていて目を奪われました。まるで、黒フレ-ムの1枚の写真のようでした(右)。実は、ハギ(ヤマハギ)の花が立志館の北側で見事に咲き誇っていたのです。
今号の表題は「乱舞する赤紫の蝶」ですが、実は実際の蝶ではなく、”蝶形花”といわれるハギの花のことです。マメ科の花は、上にそそり立つ花びらの「旗弁」が目立ち、横に広がる小さな「翼弁」、雄しべと雌しべを包む「舟弁(竜骨弁)」から成り、その形状から「蝶」に例えられます。密を求めて昆虫がやってきた時には、この花弁の絶妙な仕組みで、花粉を昆虫の体に付けたりもらったりします。
さて、『秋の七草』の花の色は「クズ」(紫)「ハギ」(紫)、「キキョウ」(紫)「ナデシコ」(桃)「フジバカマ」(薄紫)「オバナ」(薄茶)「オミナエシ」(黄)と、同志社になじみの紫が多く落着きを感じます。そして『春の七草』のように、粥にして食べることもせず視覚で愛でるのみです。
この紫色の多い季節、じっくりと身の回りの自然の特徴や変化を観察してみるのも、感性を鍛えるのにいい時季です。特に秋の花は、冬の季節を前にしてどの花も味わい深い咲き方をしています。みなさんの気に入った秋の花がみつかれば、是非伝えに来てください。
ハギの花言葉は「柔軟な精神」と言われます。
確かに、枝垂れる枝を見つめているとやんわりと心が安らぐように思います。
One day in autumn, as I walked the hallways of the Risshikan building, I was able to see what looked like a framed photo of the bush clover flowers blooming along the northern fence. It is said that these flowers resemble butterfies. If you look closely at the flower, you can see that the parts make it look like a butterfly, which helps it spread pollen, using the insects that settle on the flowers. During this season there are a number of plants with purple flowers, a color that has an association with Doshisha, and it is said that these flowers make us feel relaxed.
第34回 地球木材を学ぶ
~廊下に広がる学びのスイッチ(技術MS)~
本校の特徴とする「教科センタ-」方式 を採用している中学校は現在のところ近畿圏で唯一です。そしてこの空間に「木材を五感で学ぶ」仕掛けがあるのが「技術MS」です。
想遠館を東入口から入ると、右壁面の「ようこそ同志社中学校」のメッセ-ジで迎えられます。左側に目を移すとそこは ”秘密基地” のような雰囲気が漂う空間となっています。
どんと構えた旋盤の傍らには、「PCの歴史をたどる」機器が並び、「STEMへの誘い」「デザイン・シンキング」に関わるメッセ-ジや卒業生作品「わらじ作りました」などの展示もあり視覚的にどんどん刺激を受けます。
そしてさらに引き寄せられるのが、その左側にある木材スペ-スです。ここには、「地球木材」への興味のスイッチが満載で、似て非なる”木”の違いが五感で体験できるのです。
スギ、ヒノキ、キリからアマゾンジャラ、ゲッケイジュ、コクタンなどの木が短冊状にならび、生徒がバチをもって打ち鳴らしてくれるのを今か今かと待っています。幅広の形状で待つのが、ニレ、オニグルミ、ハンノキです。木材の種類、厚さ、空隙率、形状で鳴る音も微妙に異なります。一度自分でたたき、自分の耳で音色を聴いてみましょう。そばには「香り」「重さ」を楽しむ仕掛けもあります。
手前の円形のもの(写真下部)は、風間浦中からいただいたヒバのチップで、実は椅子なのです。
是非ここに座って本州最北端の海と山の情景を思い浮かべながら、多様な「地球木材」と全身で感じて下さい。
Our school is one of the only schools in the Kinki area that has incorporated a system where each subject has its own area. When you enter the Souenkan Building, you can see many items on display in the Technical Arts Department.
On the left, you can find old computers and machinery, with explanations about designing. On the right, you can also see many projects made by students over the years. A very special part of the display is a collection of different types of wood that you can touch, smell and hit with a drumstick to hear the various sounds they make. There is even a chair that was made with woodchips from our sister school Kazamaura in Aomori Prefecture.
第33回 風間浦中との交流の軌跡
~風中コーナー~
今年は10月26日に来校される風間浦中学校と本校との交流も早25年目となりました。
創立者新島が「快風丸」に乗船し函館に向かう途中、風向きと潮流の影響で立ち寄ったのが風間浦村でした(1864年4月19日)。それから128年後の1992年に「新島襄寄港記念碑」が建立され、その後毎年、風間浦中学校の2年生と本校生との交流が継続しています。ある年チャペルで披露された「ソウラン節」からは、本州最北端の自然の姿とその自然を土台にした生命の息吹を感じることができました。
さて、本校想遠館3階には、2012年の交流20周年を迎えた時に設置した『風間浦記念Room』があります。ここには、これまでの交流で交換された記念品や当時の交流会で展示されたものや写真などがコ-ナ-いっぱいに飾られています。創立者が結んでくれたこの交流はこれからも長きにわたり継続したいものです。
風間浦中の生徒が本校生との交流後に記した感想文が目に留まりました。味わい深い一文です。
「自分たちの考えで自分たちの力で学園祭を作り上げるという、同中生の行動力、積極性、団結力に驚かされた。この経験を活かせれば風中はもっと前進できるのではないか。」
「自由ってうらやましいと思った。でも楽ではないと思った。」
Each year many staff and students come from Kazamaura Junior High School in Aomori Prefecture to visit our school. This program has been continued for 25 years. In 1864, our founder Joe Nijima spent some time in Kazamaura before continuing to Hakodate. On the 3rd floor of the Souenkan Building there is a special room with memorabilia and photos from the exchange.
Included in these memorabilia there is a list of the impressions Kazamaura students have of Doshisha Junior High School, which is quite interesting.
We hope that the relationship between the two schools continues forever.