理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第42回 子どもたちの発想力
~個性の宝石箱のような聖書科MS~
立志館1階、聖書MSの壁面は時の流れに沿ってテ-マが変化します。つまりその時期の授業でとりくんだ作品についての発表の壁なのです。共通しているのは、生徒個人やグル-プが作成したすばらしい「発想力」のオリジナル作品が並ぶことです。その結果、この壁面は「若い感性の宝石箱」のようです。
1月は『よきサマリア人』の学びを基にした3年生の作品掲示でした。その中では数式とグラフの個性的な作品もありました。
2月は『創世記』の「天地創造」についての1年生の作品が掲示されていました。各クラス最初の時間にグル-プによる話し合いと下書きを行い、次の時間に着色します。みんなで自分の意見を出し合いながらイメ-ジを高め、ひとつの作品に仕上げていきます。ひとつとして同じ作品がないところに独創性のすばらしさを感じます。
On the first floor of the Risshikan building, the wall of the Bible Studies media space is always changing. We can always see original works by the students, which give us an insight into the amazing imaginations they have.
In January, the 3rd year students drew equations and graphs to represent “Good Samaritans”. In February, the 1st year students drew their images of the Book of Genesis as part of their group work. The fact that each image was different shows how creative the students are.
担当の桜井教諭に「展示作品への想い」と題して文章を寄せてもらいましたので下記に掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【展示作品への想い】 桜井 希
聖書科MSには、授業で作製された「天地創造完成予想図」の内、優秀な作品を展示しています。この作品は男子グループが作製したものですが、昼と夜、陸と海を鮮やかに描き分け、丁寧に色を塗り、しかも聖書の記述通りに天の上にも水の層を描いています。
こうしてみると人間は決して世界の中心ではなく、被造物の一つであることが分かります。原始の世界はきっと美しかったに違いありません。では今の世界はどうでしょうか?私たちの欲望と身勝手さはどれほど自然を破壊してきたでしょうか。これらの作品はそんなことを私たちに問いかけているように思えます。
There are works of art displaying the Book of Genesis in the Media space now. This is by a group of boys, and depicts the actual stages, and the beauty of the earth. How would the earth look now, after the way we have treated it?
It is like the works are challenging us to think.
第41回 触れてみればわかる
~熱伝導率を体感する~
寒い時は室内にこもりがちですが、体調に気をつけながら屋外に出て「冷たさ」を調べる体験もいいものです。
南岸低気圧の影響で、関東地方では異例の積雪となった1月25日は、本校でも路面の雪かきをしました。ところが翌日朝にまた雪が降り、右写真のような模様が歩道にできていました。なぜこのような模様ができるのでしょうか。
学内の構造物を形作っている「もの」にはさまざまな素材があります。レンガ、木材、コンクリ-ト、自然石、柱の目地シ-ル…、私たちは日頃、見慣れた空間では何も気にせず生活しています。ところが、それぞれの物理的性質に注目すると個々の物性の違いが判明し面白いのです。
極寒の時季、金属と木材に触れると明らかに「冷たさ」が異なります。空気層を豊富にもつ木材を触るとどこかあったかささえ感じます。この理由は「熱伝導率」(熱の伝わりやすさ)の違いです。熱伝導率は室温デ-タで、鉄は83.5、空気0.0241と言われていますから3ケタも異なります。空気層があれば熱が伝わりにくいのです。
そう言えば立志館の窓はペアガラスという間に空気層をもった二重ガラスになっています。学校を作っているいろいろなものに実際に触れて、違いを実感してみましょう。
When it’s cold, we tend to stay indoors, but sometimes it’s good to go out and experience the cold.
When a cold front passed over Japan last month, Tokyo got a lot of snow. There was also some snow on the ground at our school.
It was interesting to see how the snow remained on some surfaces, but not on others, around the school.
In this cold season, you can feel the difference of how cold metal objects and wooden objects get. This is because wood contains small amounts of air, so it feels warmer. This is a result of thermal conductivity. The same can be said for the windows around the school, which are double glazed, so make the rooms stay warmer.
第40回 樹形と気管支
~気体交換現場の形~
1月14日の早朝、本校は「白銀の世界」となりました。比叡山はすっかり雪化粧し、山の南北斜面と同じ「三寸勾配」の屋根をもつ宿志館との風景の競演が見事でした。そして立志館西側の岩倉川沿いでは、ケヤキの木が雪の花を満開に咲かせていました。
さて、ケヤキの樹形は、よく「竹ぼうきを逆さにした形」と表現されます。それで思いつくのが私たちの胸中にある臓器「肺」です。
新緑の頃、ケヤキの葉は枝の先端に多量の葉をつけ、二酸化炭素と酸素のガス交換のための表面積を確保します。このことは1年生の理科「光合成」の単元で学びます。
3年生の理科の「人体生理」では、ヒトの身体のしくみについて学びますが、その中で「肺」の働きとしくみとして、1本の気管が気管支にわかれ、末端の毛細気管支では約25万本に分かれると学びます。
気体交換のシステムは違いますが、樹木も肺も気体交換現場という点では同様です。
右下の図は「肺」の図をわざと上下逆転させた図です。まるで双葉に見えます。
このように「形の科学」に注目するとまったく別の分野のあるものとの類似性を発見したりします。
みなさんも日常の生活で、”ものの形状”に注目すると新たな発見につながるかもしれません。
On January 14th, it had snowed in Iwakura. The snow on Mt.Hiei and on the roof of the Shukushikan building, which was built with the same angles as Mt. Hiei, made quite a beautiful scene. Also, the snow on the Zelkova trees along the Iwakura River made it look like they were blooming.
It is said that the Zelkova tree looks like an upside down broom.
This can also make us compare it to a human lung, which has many bronchial tubes that look like branches on a tree or leaves on a tree.
It’s interesting how different things in nature can seem to be so alike.
第39回 One Purposeを攀じる
~卒業生の未踏峰初登頂~
本校の卒業生は中学生の当時は想像できなかった潜在能力で、地球上の多種多様なところで大活躍しています。
2010年度同志社中学校を卒業された宇野悠真さん(現ワンゲル部コーチ、右写真右端)は、2015年未踏峰アイチェン峰(標高約6,055m)に初登頂。そして昨年2017年は極西ネパ-ルのシュワルツ・ワンダ・スピッツェ峰の北壁に挑みました。同志社大学山岳部の他の3人とともに構成された遠征隊は、本来の登頂目標であったラマ峰偵察の山行中、突風と吹雪が吹き荒れるという自然の猛威に耐えながら目的を達成。報告誌には「落石の嵐、先の見えない濃霧、今にも雪崩そうな斜面…安堵のない世界、これがヒマラヤの本当の姿であるのだと悟った瞬間だった。」と記されています。
そして2017年9月25日、午前11時13分、シュワルツ・ワンダ・スピッツェ峰(5799m)北壁からの初登頂を成し遂げました。遠征中は「ヒマラヤ登山とは何か」という根源的な問いにも向き合ったそうです。宇野さんは報告誌の結びに「今回の遠征は、許可取得をはじめ、キャラバン、登山と困難の連続であった。その中でも私共全員が痛感したのは、やり抜く力であると思っている。」と語っています。
登山隊は今回、初登頂となったルートのルート名に「One Purpose」と名付けました。
現在中学生のみなさんも、是非、自らの目標に向かい、地道に素朴に着実にやり抜いてみて下さい。その日々の努力の後に残された道が、みなさんそれぞれのル-トOne Purposeだと思います。
Many of our graduates are achieving things that we would have never thought possible when they were junior high school students. One of those students is Yuma Uno, who graduated in 2010 and is now a coach of our Mountain Trekking Club. In 2015 he climbed Mt. Aichyn in Nepal with the Doshisha University Alpine Club. Then, in 2017, he joined an expedition to climb Schwarze Wand Spitze in the west of Nepal by a new route. It was a big challenge for them, but despite many difficulties, they were successful and decided to call the route they took “One Purpose”. Our students face many difficulties, but their paths all have “one purpose”.
第38回 同じ地球のいきものと
~動物介在教育の試み~
新年あけましておめでとうございます。
2018年という年が、みなさんにとってステキで、意義深い年となりますように祈念いたしております。
さて、今年は「戌年」(イヌ年)です。イヌと言えば、本校には昨年から「す~ちゃん」という犬が学内で生活しています。動物介在教育(Animal Assisted Education、AAE)の試みです。
東京の立教女学院小学校では、2003年からアデ-ル・テリア犬を初代学校犬としてスタ-トさせています。そのきっかけは、ある児童の「学校に犬がいたら楽しいだろうな」というひとことから始まったそうです。現在は、東日本大震災の震災後に福島から預かっている犬も活躍中で、2016年10月からは、さらにアイメイト協会からのラブラド-ル・レトリバ-犬も加わり、新しい動物介在教育が展開されているようです。
本校でもラブラド-ル・レトリバ-犬の「す~ちゃん」が活躍中です。不思議と「す~ちゃん」に触れている生徒や教職員はみんな笑顔です。”生命の大切さ”をことばで伝える前に、「す~ちゃん」が学内にいるだけで、周囲の人の心が優しく豊かになっていくように感じています。
年末のある時「す~ちゃん」は、芝生地で「来年はイヌ年だぞ~、みんなわかっているかい?」と訴えているようなはしゃぎようでした(写真下)。
今年の戌年は「す~ちゃん」を見習って、本校につながるすべての人が、元気いっぱいに健康で過ごしたいものです。
This year is the “Year of the Dog”. We have a dog on our campus. Her name is Sue and she is a therapy dog, as part of our trial of AAE, (Animal Assisted Education).
AAE programs started at an Elementary school in Tokyo in 2003 and are used in schools around Japan, with many schools having “School Dogs”.
Sue is a Labrador Retriever who is very popular with the students and the staff, and she makes every one feel relaxed with her kind personality. It’s the “Year of the Dog”, so let’s enjoy every day like Sue does at Doshisha JHS.