理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第47回 想いの小径(こみち)
~登下校のコロネード~
本校の校舎建築の特徴のひとつは「コロネ-ド」です。これは「列柱廊」とも言われ南北に約200m連続します。
この小径は、季節、太陽高度、雲量とともに光と影が微妙に変化します。
「光の中の光。光の中の影。影の中の光。影の中の影。その多様な光のかたちの内に建築空間は生成する。」(『空間と表現』)
本校を設計された香山壽夫氏の一文です。実際、この小径の明るさと影は絶妙に変化します。外部空間でありながら天井があり、柱列による影が生まれ、よって少し暗いがゆえに心が落ち着きます。
登校する午前8時頃の生徒のみなさんは、これから始まる1日の学校生活に想いを巡らせながらこの小径を通過し、各々のHBに散らばっていきます。午後3時半頃、少々疲れた表情の生徒のみなさんは各HBから集い、同志集団を形成したりして、この日にあった出会いや出来事などを交流しながら家路へと向かいます。
このように考えると、このコロネ-ドは、単なる小径ではなく、人と人がつながり、離れ、またつながるように見える「1本のブドウの蔓(つる)」のようにも思えます。
One of the characteristics of our school buildings is the colonnade, a small lane that runs for 200m north to south outside the buildings.
This lane changes with the seasons, depending on the sunlight and shadows, and the time of the day.
At around 8am, the students, full of energy, walk up the lane as they start their day. Again, at about 3;30pm, the students walk back down the lane as they head home, feeling a little tired and thinking about how they spent their day.
The lane is not only a colonnade, it’s like a vine that links the students to each other.
第46回 自然が作りだす光のアーチ
~虹の科学に触れる~
「なぜデカルトは虹のできる仕組みを数学的に分析してみたくなったか?」その問いに対して物理学者のファインマンは「デカルトは虹を美しいと思ったからだよ」と答えています。何とすばらしい答えでしょうか。
今年の3月22日午後2時すぎ、時雨模様のあと東方を見ると、見事な虹が比叡山をバックにかかっていました(右写真)。
さて、みなさんは幼いころ「虹のそばに行ってみたい」とか「虹の向こうからはどう見えるのかな」と考えたことはなかったでしょうか。
虹のそばに行こうとすると虹は消え、向こう側から虹は見えません。それは太陽と水滴と私たちの位置が関係しているからです。内側の鮮明な虹は「主虹」とよばれ、太陽と水滴と観測者で作られる角度が40度~42度の場合に観察できます。よって私たち観測者が移動すると条件がずれ見えなくなるのです。
さて、虹は「主虹」と外側の「副虹」があります。そして色の配列は逆です。なぜこんなことが起こるのでしょうか。また、主虹のさらに内側が「明るく」(白く)、外側(副虹との間)が「暗く」見えています。これも太陽光に含まれる光の波長の違いと水滴で起こる反射と屈折が関係しています。光は「赤」「緑」「青」を合わせると「白」に見えますね。この続きは自分自身で解き明かしてみて下さい。
When Feynman was asked why Descartes made calculations about how rainbows were formed, he said “Because he thought that rainbows were beautiful.”
At 2pm on March 23, a beautiful rainbow appeared to the east, with Mt. Hiei behind it.
Have you ever thought about how a rainbow looks from the other side, but when you got closer, the rainbow disappeared, and you couldn’t see it anymore?
This is because of the position of the sun and the raindrops. We can see a rainbow when there is a 40~42° angle between the sun, the raindrops and us.
There are also usually two rainbows, a brighter inner one and a darker outer one.
The colors of these are the opposite of each other, so try to find them both.
第45回 <学外探訪1>宝ヶ池の山の「宝」
~コバノミツバツツジ~
今回は、学内から少し足を伸ばしてみます。時々記される「学外探訪」の1回目です。
本校の南側にある宝ヶ池は、クラブ活動でのランニングの場所や理科の自然観察などで訪れる場所です。ここの山域は今、薄いピンク色が新緑の中に組み込まれ、見事な春の里山の景観です。春は花見で有名なソメイヨシノも薄いピンク色が見事です。しかしこのコバノミツバツツジの色は、表現することばが見つからないほどの見事な色彩です。そばにいるだけでうっとりするほどです。
さて、このツツジの特徴をみてみましょう。1本の雌しべのまわりに雄しべが10本あり、5本のヤマツツジと区別できます。そして名前にある「3枚」の「小葉」(こば)が、花が満開の頃からじわじわと育ってきます。またアカマツやコナラの林と相性がいいようです。
みなさんはランニングの最中などはなかなか花の観察ができにくいですが、放課後や休日の時間を利用して、是非「宝ヶ池の宝物」と出会ってほしいと思います。
This time, we are going to move away from the school.
To the south of our school, there is Takaragaike Park, which is a popular place for our students to go running. And, now it’s spring, there are a lot of flowers blooming there, so it’s a great place to just go and relax under the trees.
Especially the azalea flowers are beautiful in both color and in shape.
Maybe, if you go there for running, you won’t have time to look at the flowers, but please take some time to look at the “treasures” of Takaragaike Park.
第44回 冬から春へのうつろい
~学内は「新たな出会い」の季節~
<4月は新たな出会いの時です。ある日、立志館西側の芝生地で出会った鳥は、冬鳥のツグミでした。夏はシベリア南部~中部で繁殖し、晩秋になると日本各地に飛来し越冬する渡り鳥です。動く様子がとても愛らしく、草地の虫を探しているかと思えば、すぐにフル回転で足を動かし次の地点に移動します。カメラを向けると頭を上げてポ-ズをとります(右写真)。クイックイッと鳴き、同じ冬鳥のシロハラとほぼ同じ大きさです。4月も下旬になるとシベリアに帰って京都では見られなくなります。
さて、学内の花ばなとの出会いは3月中旬ぐらいから目立ち始めました。チャペル前の紅梅はさらに早く開花しましたが、あちこちの草地では春の陽気を待っていた花たちが咲き誇っています。オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ…どれも可憐な花たちです。群れで咲くので早春の見事な彩りが広がります。
このような学内の自然も、「2018年度新入生」との新たな出会いを心より楽しみにしているようです。
4月6日は入学式。岩倉の地では、あらゆる自然環境、3年間生活を送る校舎の数々、すべての教職員が、新たな出会いを今か今かと待っています。
April is a time for new encounters. The other day, I saw a Dusky Thrush on our campus. It’s a bird that spends the summer in South or Mid Siberia, but spends its winters in Japan. It looks very cute as it runs around chirping and looking for insects. It is about the same size as Pale Thrush. In late April it leaves Kyoto to fly back to Siberia.
Also. Many flowers are starting to bloom from mid-March. The Plum trees, the Persian Speedwell, the Japanese Nipplewart, and the Grey Stingfish flowers all look beautiful in bloom.
The nature on our campus is waiting for new encounters with the new students who will enter the school on April 6th.
第43回 木曜日午後1時
~大人気!ブレ-メンのパン~
木曜午後1時頃、立志館1階西側社会科MS前は日常とまったく違った空間となります。
叡山電鉄「岩倉」駅を北に50mほど歩いた西側に『プレ-メンのパン』屋さんがあります。このお店で焼かれた美味しいパンを、毎週本校まで運んでいただいています。お弁当を忘れた人やカフェテリアの混雑が苦手な人は大助かりです。このつながりは、本校が岩倉の地に移転した7年前から始まりました。
パンの種類は20種以上、美味しくて安いパンは大人気です。さらにとっても優しい店員さんとのふれあいやいっしょに購入にきた教職員とのコミュニケ-ションを求めて集うみなさんもいたりします。
今年度は「恋来るパン」共同製作や「オ-プンデ-」「クラス懇談会」などでもご協力いただき、学校活動の活性化の一翼を担っていただいています。
実は『ブレ-メンのパン』屋さんは、昨年の6月12日で「40周年」になられたそうです。お店は岩倉の地の”ほっとステ-ション”のような雰囲気です。ホントに気持ちが安らぎます。是非、お店にも立ち寄ってみて下さい。
On Thursday, at 1pm, something special happens on the first floor of the Risshikan Building. The staff from Bremen Bread Shop, which is located just north of Iwakura Station, come and sell freshly baked bread for the students and staff at our school. This has been going on for 7 years now, and the variety of breads that they sell are always very popular.
This year, working with ideas from the students, they made “Koi-Kuru-Pan”, a special bread unique to our school. They also come to our school Open Day and special events.
Last year, Bremen Bread Shop celebrated its 40 anniversary. It’s a very special part of the Iwakura community. Please visit them and try their delicious varieties of bread.