理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第52回 天からの光、リベラルア-ツの風
~宿志館テラコッタ・レリ-フ~
日々の礼拝が行われる宿志館の入口のレンガ壁には、写真のようなテラコッタ(素焼)レリ-フ(意匠:香山壽夫氏、制作:望月薫氏)がはめ込まれています。毎日一度は通るような場所にありますが、なかなかこのレリ-フをじっくり見ることはないのでは・・・。
正面中央には図像「天の父」(写真上)があり、手元の説明書には下の聖句が添えられています。
「天は神の栄光を物語り 大空は御手の業を示す。昼は昼に語り伝え 夜は夜に 知識を送る。」 (詩編/19.2-3)
またその左下には、さまざまな学問の分野が記されたレリ-フが縦に6つ並び、同志社での学びの特徴でもある「リベラルア-ツ」が伝わってきます。また、右側には「ぶどうの木」(エッサイの木)が見事に表現され、やはりこの場所に立つと、同志社教育の光と風を感じることができます。
「水が海を覆っているように 大地は主を知る知識で満たされる。」 (イザヤ/11.9) 「わたしはまことのぶどうの木 あなたがたはその枝である。 人がわたしにつながっており わたしもその人につながっていれば その人は豊かに実を結ぶ。」 (ヨハネ/15.5)
リベラルア-ツを「人間を自由にする技」と定義するならば、これを学ぶことで得られる人間力は計り知れません。
みなさんもぜひ、この場所に立ちどまって人生を切り拓く力を獲得してみてください。
Every day, as we enter the school chapel, we pass under some terracotta reliefs. Often, people don’t notice them, but they have a lot of meaning.
The one in the middle represents our “Father in Heaven”, and it has the 2nd and 3rd parts of Psalm 19 written underneath it.To the left and below is a relief containing the 6 liberal arts, or “callings” that Doshisha provides for its students. To its right is a relief containing a grape vine, which shows how every student is connected to Christ, Doshisha and to each other.
Liberal Arts is said to be a set of “skills that sets you free”. Please stand below the reliefs, and gain the ability to discover your future.
第51回 <学外探訪2>池の畔に謎の造形物
~自然が創る芸術作品~
近隣の学外の魅力を紹介する「学外探訪」の2回目です。
さて、中学校から徒歩5分の「宝ヶ池」には右のような不思議な造形物があります。いったい何なのでしょうか?
答えは一番下の写真でわかります。この樹木はヌマスギというスギ科の木で、上の写真の造形物はこのヌマスギの根の一部なのです。
ヌマスギは別名ラクウショウ(落羽松)とも呼ばれ、北米原産の落葉高木です。湿地帯によく見られ、時には幹の根元が水につかった状態でみられる場合もあります。こんな時、当然、根が窒息状態になりますから、呼吸するために根の一部が盛り上がり、地上で呼吸していると考えられています。そのため、この根を「呼吸根」とか、ひざのような形状から「膝根(しっこん)」と呼ばれています。形はさまざまで中国桂林の石灰岩柱を思わせるものから、ヒヨコのような形ものまで…想像力が鍛えられて楽しいです。
みなさんも宝ヶ池のランニングの時、たまには休憩して周囲を見回し、自然界の造形物と対話してみてください。
For our second time, we will introduce some parts outside of the school.
About 5 minutes from school, you can find some strange shaped objects in Takaragaike Park, like the ones in the photos. To find out what they are, look at the photo at the bottom. This tree is a Bald Cypress. The other photos are of the stumps of this tree that have been left by old trees.
Because the Bald Cypress can also grow in shallow waterways, such as swamps, they use their stump to breath. Because stumps have many different shapes, you can use your imagination to decide what each one looks like next time you go to Takaragaike Park.
第50回 煙のような木
~スモークツリー~
学内には一風変わった植物もあります。
右の樹木は「スモークツリー」と呼ばれていて、まさにモクモクと煙が湧いている印象です。和名には「ケムリノキ(煙の木)」「ハグマノキ(白熊の木)」や「カスミノキ(霞の木)」などがあり、いずれも写真のような独特の風情から名づけられたものでしょう。
5月下旬から8月にかけて何かと取り上げられる植物で、最近ではテレビのニュースキャスター背後のフラワーアレンジにも登場していました。
南ヨーロッパから中国にかけて分布、雌雄異株(しゆういしゅ)です。雌株のみ花後の花柄が伸び、煙状になります。この煙を拡大すると実は細かな毛状のものが密集していることがわかります(下写真)。
先日教室に持参すると、ある生徒が独特の香りがすることを発見しました。この「煙」の部分を指先ですり合わせてみると、確かにミントのような香りがします。ただ、ウルシに近い仲間のため、肌が敏感な人は手袋をはめて試してみましょう。
花言葉には、「煙に巻く」「賑やかな家庭」「はかない青春」などがあります。
In our school, you can find an interesting tree. This tree is known as a “Smoke Tree”, because it looks like it is puffing smoke. It is also called a “White Bear Tree” and “Mist Tree”.
This tree originally comes from South Europe, and came to Japan via China. If you look closely at the flowers of the tree, you can see that they are made up of what looks like densely growing fine hairs.
The other day, when we looked at a the flowers in class, one student found that it smelt a little like mint if you squash the flower. However, you must be careful when you touch it, as it can cause an allergic reaction for some, so please be careful of the Smoke Tree.
第49回 センダンは双葉より芳しくない !?
みなさんの中には表題をみて「おやっ?」と思った人もいると思います。これまで「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」と記憶している人が多いでしょう。ところが「センダン」という名の植物は、双葉どころか立派な葉でも、あの独特の芳香がしません。実は、日本でいう「センダン」は「栴檀」という字が使われますが、インドで「栴檀」は「ビャクダン」という全く別の樹木のことを指します。
なぜこのようなことになったかについては、いろいろな説があります。平家物語の一文から誤って広まったというもの、日本の「センダン」は果実が密に付くので「千団子」と呼ばれたが、江戸期に「栴檀子」と記されたため、庶民がインドの「栴檀」と混同したとか、いろいろな説明がされています。
右写真は立志館西側の「センダン」の木です。秋には緑の果実が黄金色に輝き、ヒヨドリなどの野鳥が好んで食べます。野鳥は種子の周囲の果肉部は食べますが、固い種子は食事の場所で廃棄し、「種子散布」します。面白いのは種子の形です。五角形から六角形の固い種子はア-モンドのような紡錘形で、思わず拾いたくなる形です。
みなさんもこの木の前で、「センダン」が秘めた混乱の物語や種子の形は何を狙っているのかなど、いろいろ自由に思いを巡らしてみてください。
Have you ever heard the saying “Genius shows itself even in childhood”? The saying uses the Japanese name of the Chinaberry tree. In fact, the name in Japanese, “Sendan”, is being used for what is known as the Sandalwood tree in India. It is thought that this mistake began when it was used in the Tale of Heike to introduce a tree that looked like the Chinaberry tree.
You can see Chinaberry trees near the Risshikan building in our school. In autumn, many wild birds come to snack on the seeds. They eat the flesh of the seeds, dropping the hard centers on the ground.
第48回 バラが伝える平和の心
~アンネのバラ満開~
平和を実現する人々は、幸いである、 その人たちは神の子と呼ばれる。 (マタイによる福音書 5章9節)
今、保健室入口東側には鮮やかなバラが咲き乱れ、学内を訪れる方を満開の花々で出迎えています。
黄色から始まった色は、オレンジ色、薄いピンク、濃いピンクと、絶妙な彩の移ろいを見せます。このバラは「アンネのバラ」と名付けられています。
1959年ベルギ-の園芸家ヒッポリテ・デルフォル氏は、スイスの旅の途中でアンネ・フランクの父オット-・フランク氏に会い、その時、アンネが自然や花をこよなく愛し、中でもバラがとりわけ好きだったことを知ります。そこで、彼が持っていた最も美しいバラのひとつを未来永劫の「形見」としてアンネ・フランクに捧げることにしたのです。
今咲いているバラは、当時本校生徒の保護者荻野晃也・洋子様(1990年11月12日の「11.12と同志社の歴史と未来を考える同中集会」を記念して)、また、聖イエス嵯峨野教会の大塚信牧師(2012年5月11日、母の日礼拝を記念して)からご寄贈いただいたものです。そんなバラの花に寄せて、生徒の未来の平和を願い、元本校教諭の馬場力が下の歌を作りました。
これからもこのバラは、本校に集う多くの人々に平和のメッセ-ジを伝えていくことでしょう。最後に「アンネの日記」からの引用です。
「もし神様がわたしを長生きさせて下さるなら、
・・・わたしはつまらない人間で一生を終わりません。
わたしは世界と人類のために働きます。」
Now, in front of the Nurse’s Room, there are some roses blooming. The main color that can be seen is yellow, but you can also see shades of orange and pink among them. These roses are known as “Anne’s Roses”, and they are named after Anne Frank. They were found in Belgium by Anne’s father Otto, and reminded him of Anne’s fondness for roses.
The roses you can see in our school now were grafted from these original roses, and were gifted to our school in 1990 by the parents of a student to convey a message of peace to our students.