理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第57回 台風を超えた!? 生徒の秘めたエネルギー
~2018学園祭フィナーレ~
「あなたの心をHigh!! ジャック ~俺らの夏は終わらない~」のテ-マで繰り広げられた学園祭も、フィナ-レの「後夜祭」で幕を閉じました。1年生から3年生までどのクラスの発表も、また「輝舞祭」でのどの分団も、みんなでいろいろ考え、工夫した独創性が光りました。
さて毎年恒例の「後夜祭」では、立志館中庭で中学生のエネルギ-が爆発します。接近している台風25号も驚いて進路がそれる勢いです。
この時の中庭は、日本中の四季の花が一度に咲いたような彩りで、実に華やかです。全学年の1年生から3年生が分団色のTシャツをまとって、思い思いの場所で踊りまわります。教職員もこの場からしか得られない元気をもらいます。
生徒会の執行委員はじめ、係や委員の生徒のみなさんは4月からの準備を含めて大変だったと思いますが、これらの経験は、必ず今後の生活に活かされることでしょう。
体育祭、学園祭の動的な時期が過ぎると、少し落ち着いて静かに自分の内面を育てる季節へと向かいます。これからもひとつひとつの学びを大切に充実した学校生活を過ごしてほしいと思います。
The recently held school festival ended with a dance party in the courtyard of the Risshikan building. This followed the yearly “Kibusai” dance competition.
These events were so full of students’ energy that they even stopped a typhoon from coming our way. The students, in their colorful class t-shirts, made it look like flowers were blooming in the courtyard.
The student council, along with many students helping them, had been planning the school festival since April, which is sure to be a great experience for them.
After events, such as the sports day and school festival, students get a chance to relax and reflect on their school life while they can concentrate on their study.
第56回 実感!自然の秘めたエネルギー
~台風通過後の学内~
先日の台風21号、24号をはじめ、豪雨、地震等の自然災害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
今年は近畿圏内での豪雨やそれに伴う鉄道の運休や遅れなどのニュ-スに触れる機会が多いように感じます。近年よく言われるように、地球温暖化による海水温の上昇で、当然大気中の水蒸気量が増加し、結果的に降水量も増えるという流れは容易に理解できます。「30年に一度の異常気象が毎年のように起こる」、「日本の気象そのものが亜熱帯化しているのだ」「氷河が消えるスピ-ドが加速している」等の指摘も、今後の理科の学びの中で注目したい点です。
今年の「台風21号」は接近前から、今年最大級の台風として報道されていましたが、京都通過時のその暴風は日常の自然現象に対する感覚からは、はるかにかけ離れたものでした。翌日の学内の景観は一変しました。岩倉川沿いのソメイヨシノの古木が折れ、横のフェンスが曲げられていました(写真上)。また東西道路北側のゲッケイジュや北東校地の駐車場のモミが倒れ、グラウンドの倉庫などの設置物にも被害が出ました。幸い人的被害はありませんでしたが、ヒトが何人集まろうが到底対抗できない自然の秘めた力をまざまざと見せつけられました。
2年生理科の授業では先日、防災・減災の学びとして、台風接近時の風向の変化や「バイス・バロットの法則」を学びました。またソメイヨシノの折れた幹は、技術科で「生木の丸太から板材を創り出す」作品として生まれ変わる予定です。
Recently, we have been having a lot of natural disasters, such as earthquakes and flooding from typhoons. Especially, the heavy rain and strong winds from the typhoons has caused damage and the stoppage of trains. It could be said that the reason for this weather is Global Warming. We often hear that the weather is a “once every 30 years” occurrence, but it’s happening every year, so we really need to study more about the reasons for it.
This year’s “Typhoon 21” passed through Kyoto, causing a lot of damage. As you can see in the photos, it caused trees to become uprooted and fall on fences, as well as causing damage to some buildings. Luckily, nobody was hurt.
In our 2nd year science classes we studied about natural disasters and “Buys-Ballot’s Law”, and students could use the fallen Cherry trees to make things in Technical Arts.
第55回 2018年度体育祭序章
~礼拝での分団旗紹介~
9月12日(水)朝の全校礼拝では「分団旗紹介」が行われました。来る9月26日(水)の体育祭当日にむけての各分団の旗の紹介と分団長の意気込みをアピ-ルする場です。毎年実施している体育祭前の恒例行事ですが、毎年この大きな旗との出会いで、生徒のみなさんも体育祭にむけての意気が一段と高揚していきます。
同志社カレッジソングのBGMがチャペルに鳴り響く中、各分団長が堂々と登場しアピ-ルしました。
「私たちの分団は輝舞祭の練習でも最も声が出ている分団です。」「とにかく1年から3年まで体育祭を楽しみたいと思います。」「1年、2年、3年全員で団結し、優勝めざして頑張ります」と、各分団長の考えた個性的なアピ-ルが続きます。
全校生878名が8つの分団に分かれて全力を出し合うイベント。本校では今出川時代から不思議とH分団の優勝回数が多いのですが、本年度はどんな感動の舞台が待っているのやら…。最終種目の「分団対抗リレ-」の時に巻き起こる歓声は青春そのものです。
保護者のみなさまには、南体育館建築工事の関係で会場の南グラウンドが例年より狭く、ご迷惑をおかけいたしますが、是非足をお運びいただきご高覧いただければ幸いです。
On September 12th some students introduced the flags of their class groups and appealed to the school about their enthusiasm to do their best on the School Sports Day. This is a yearly tradition, held before the Sports Day, where a representative from each 3rd Year class carries the flag into the chapel while the Doshisha College Song plays.
They then make a speech to encourage their group.
All 878 students in our are divided into 8 class groups. For some strange reason the H Class group seems to win the 1st prize the most often. The last event of the sports day, the Class Group Relay, is always the most popular with everyone cheering for the runners to win and get more points.
This year, because of the construction of the high school gym, there won’t be many seats, but please come to cheer the students on.
第54回 東山の斜面を読み解く
~白川砂の供給源~
この夏は猛暑と集中的な大雨が特徴的でした。
8月23日深夜から翌朝にかけての台風20号の暴風には、気象現象のもつエネルギ-を見せつけられました。
さて、8月のある時、本校から比叡山方向を眺めた時、比叡山南方の山の中腹斜面が削られている箇所が目につきました。右はその箇所を順に拡大した写真ですが、山肌が「白っぽい」ことが確認できます。一番下の図は3年生理科Ⅱの授業で紹介している図ですが、4の図にあるように比叡山と大文字山は「比叡花崗岩」という岩石の分布域です。今から約7800万年前にマグマが固結してできた花崗岩は風雨にさらされ風化すると白い砂(まさ土)になります。これが「白川砂」です。
京都盆地の東側を流れる白川の河床が白いのはこの砂が原因です。
1972年9月16日、台風20号の豪雨により、修学院音羽川上流で土石流が発生し、270世帯が被害を受けました。この場所も花崗岩分布域でした。花崗岩分布域は風化が進みやすいので豪雨時は細心の注意が必要です。
みなさんも登下校中の東山のようすを観察して、東山を形成している地質の特徴と災害について考える機会にしてみてください。
This summer we experienced extreme heatwaves and heavy rainfalls. On August 23rd a typhoon passed through with a lot of power.
One day in August, while looking up from the school field, we could notice some landslides on Mt. Hiei. You can see these in the photos on the right. In our 3rd Year science classes the students learn about how Mt. Hiei and Mt. Daimonji were formed 78 million years ago when magma became granite. Over many years of wind and rain this eroded and became a white sand. Because it is a soft sand, it is easily affected by heavy rain and prone to landslides, such as in 1972 when 270 homes were damaged.
When we look up at the mountains in the east, we are always reminded of how the geology can cause disasters.
第53回 <学外探訪3>平和を考える
~今出川彰栄館の北壁~
今回は少し足を延ばして、今出川校地の話題です。中学は8年前までこの地で教育の営みを行っていました。大学の敷地に組み込まれるような中学の校地でしたが、その中に「同志社礼拝堂(チャペル)」「彰栄館」の2棟の国の重要文化財があり、日々の礼拝や学年集会、生徒の委員会活動や教職員の会議を行っていました。
その「彰栄館」の北壁には、不思議と家の形にレンガの色が異なる場所がありました(写真上)。いかにも昔、何か(?)があった印象です。真ん中の図はレンガになる前の北壁図面です。格式ばった扉の印象ですが何となく違和感も感じます。
実は、この扉の内側には戦時中「奉安庫」(天皇・皇后の写真や教育勅語が納められていた)があり、当時の中学や大学の教職員が、この部屋の南側にあった海軍式ベッドで宿直していたと言われています。
左下の写真は、1941年3月の卒業アルバム掲載写真です。この写真は、当時の同志社中学校の生徒が西門から入ってきたところの一場面です。右端の中学生は、帽子のひさしに手を当て最敬礼していますが、その最敬礼の先には、彰栄館から移設された「奉安殿」(右下写真)があったのです。戦時下では自分の考えや行動は制限され、自由に学問を深めることもできませんでした。
中学は今出川校地から離れましたが、是非機会をつくって彰栄館の北壁を訪れ、自由に考えることのすばらしさと平和の尊さを心に刻み、平和を考える人として社会に貢献してほしいと願っています。
This time, we are going to look at the original Doshisha campus in Imadegawa. 8 years ago our junior high school moved to Iwakura. Before that, we were in Imadegawa, next to the university. At that time, we used two buildings that are now National Treasures, the “Doshisha Chapel” and the “Shoueikan”, every day for morning services, assemblies, as well as student and staff meetings.
You might notice a strange pattern on the north wall of the Shoueikan. This was where there was a small room that contained pictures of the Emperor and educational edicts during the war times.
This was moved to the school’s gate, and students would pay their respects to it as they arrived at school each day.
The junior high school has moved from Imadegawa, but please take some time to go and see these buildings and feel the importance of peace.