理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第62回 カバの体内からでてきた新聞
今ではポスタ-になったり、学校案内にも登場するなど、想遠館のカバ(リア-ンちゃんとモモちゃん)は有名な存在です。その剥製のカバ2頭は、当時、木造の醇化館に保存されていた時の雨漏りなどで傷みが激しく、専門業者に2か月(2011年7~9月)かけて皮膚などの修復をしてもらいました。
実はその際に大きい方のリア-ンちゃんの体内から、剥製製作当時の新聞がでてきました。その記事から一部を抜き出してみます。
「国際聯盟執行委員會召集の・・・ものにして第一回會議はヴェ・・・交換地に於て批准の・・・當日開催するに決しウィルソン大統領よりも同意の回答ありたり即・・・ヴェルサイユ條約批准の交換、同條約の適用・・・国際聯盟執行委員會第一回會議は佛國外務省に於て擧行せらる・・・法律専門家の意見によれば聯盟執行委員會は、米國の代表者を缺くとも合法的活動に入るを妨げず・・・ザ-ル流域管理委員を始め講和條約の規定せる各委員任命行はるべし▲国際聯盟は講和條約が動力を生じたる當日より實際に運用さるべきことや今確實なりと思惟せらる聯盟書記長は、巴里に於ける第一回會議より国際聯盟の運用機関を附與するの案を起草せり但・・・さ機関は単に一時的のものなるべし(國際巴里二一日發)」
この内容からは、ほぼ100年前1920年の国際聯盟発足前後の新聞であることが推測されます。ならば、カバの剥製作業はその後の近い時期になされたものでしょう。他の記事には「最新式 ラム萬年筆 LAMB’S IDEAL PEN」などの広告や「波蘭獨人の退去」のジュールカンボン氏(フランスの外交官のJules Cambon氏(1845~1935)と思われる)の名前もありました。カバの剥製から当時の世情がわかるとは驚きでした。
Have you seen the 2 hippos that appear on our promotional goods? They are Lian and Momo, and can be found in the Souenkan Building. Over the years their skin had become damaged, so we had them repaired in 2011. At that time, some torn up pieces of newspapers we found in Lian’s body. From reading the articles in these newspapers we can guess that they are from around 1920, so they are almost 100 years old. There was also an advertisement for “Lamb’s Ideal Pen”.
It’s amazing that a hippo can teach us so much about the past.
第61回 3世紀の岩倉先住民を想像する
~岩倉忠在地遺跡~
想像するだけでも楽しいことです。
この地で3世紀ごろの岩倉住民はどんな暮らしを送っていたのでしょうか。
先日、同志社大学歴史資料館の若林先生の案内で、現在工事中の「高校南体育館」エリアの『岩倉忠在地遺跡』の発掘調査現地説明会がありました。本校からも多くの中学生が参加し、先生の話を興味深く熱心に聞いていました。
実は、現在の同志社小・中・高のエリアは、『岩倉忠在地遺跡』の南半分にあたり、2008年の調査でも古墳時代初頭~前期の竪穴住居跡や溝・土坑墓が複数発見されていました。想遠館~立志館の地下からはサヌカイト製凹基式石鏃も出土しています(「岩倉忠在地遺跡Ⅱ」2011)。
今回の調査の東南部でも、竪穴住居らしき遺構が2つ見つかり、柱穴のひとつには柱の下に据えられたと思われる四角のレキ(写真右、石材はチャ-ト)も発見されました。チャ-トは京都北山を構成する岩石のひとつで、岩倉川や高野川にも多くみられる岩石です。ただ写真のように四角柱状に割れることは珍しく、礎石として当時の人々が加工した可能性が考えられます。
今回のように現場(フィ-ルド)を訪れ、多くの証拠から当時のようすを想像した時間は、とても楽しい充実したひとときでした。
みなさんも日ごろの忙しい学校生活の中でも、時には弥生~古墳時代の岩倉先住民の生活している姿を想像し、当時の人々の思想にも近づいてみてください。
We can only imagine that people lived in this area 1700 years ago, and how those people lived.
Recently, Mr. Wakabayashi, from Doshisha University, came to talk to our students on the site of the new High School Gym that is about to be built.
In 2008, when our school was rebuilt on its current site in Iwakura, a number of ancient artifacts were discovered. These artifacts were thought to be parts of gravestones and stones used by people for their daily lives.
This time, a chart-stone that was probably part of a foundation for a house was found.
Mr. Wakabayashi explained about how we can learn about life in ancient times from these small artifacts.
第60回 学校生活に付加価値を
~八幡前駅プロジェクト~
『学校生活』では、「授業」、「行事」、「クラブ活動」とある程度枠組の決まった体験が日々繰り返されます。この繰り返しに、家と学校との「通学」が加わります。このように続く毎日を安全に健康に過ごすこともとても大切なことです。
でも、ある面でその日々の単調な繰り返しの中に“自分だけのとっておきの時間(体験)”を組み込むこともまた大切です。
本校が近年、力を入れている「学びプロジェクト」(年間120企画ほど実施)もそうですが、今回紹介する『八幡前駅プロジェクト』は地域とつながりをもち、社会に貢献するという点でさらに魅力的です。1年生から参加している平野福さんはその魅力を次のように語ります。「叡山電車の部長さんや整備士の方など、日ごろ接する機会がないいろいろな方との出会いで学ぶことが多いです。」
「今、駅待合室を企画していますが、地域の方々の思いも考えたりする必要があり、そのような過程がとても勉強になっています。」
このような活動は自由で豊かな本校のような環境でこそ保障されます。学校内の活動とは別次元の達成感は、学校という枠組みを飛び出してこそ味わえる貴重なものなのです。自分たちで考えたアイデアが、現実の社会で活かされ、地域の方々に利用される事実を目の当たりにして、中学生のみなさんは飛躍的に成長するように思います。
今、学校に近い叡山電車「八幡前」駅では、全国どこにもないステキな駅舎づくりが静かに進行中です。
Every day, students come to school for classes and various school events. It becomes like a repeated cycle for them, coming each day, then going home again. In this repeated cycle, we try to offer everyone something special to provide them with an individual experience.
In the last few years, we have introduced about 120 special “Learning Projects” each year to the students. Among those is the “Hachiman-Mae Station Project”, which has been a way of connecting with the community around our school, using the small Hachiman-Mae station on the Eizan Train Line.
Through such projects, the students are able to express their own ideas and actually have them put to use in society. They are now working towards making the station the most unique station in Japan.
第59回 北海の息吹が吹き渡る
~風間浦中学校来学!~
11月1日の全校礼拝…本州最北端津軽海峡の厳しくも美しい自然の情景とそこに生活する人々の息吹を感じることができました。
この日、青森県下北半島北端の風間浦村からこられた風間浦中学校2年生7人の皆さんが、ソ-ラン節の踊りと歌を披露してくれたのです。わずかな人数でしたが、踊りには圧倒的迫力が、そして歌には美しいハ-モニ-が伝わってきました。
今年で26年目となる本校との交流ですが、毎年披露される「風中ソ-ラン」からは、風間浦に住む人々のエネルギ-を感じることができます。
同志社創立者新島が「快風丸」に乗船し函館に向かう途中、風向きと潮流の影響で立ち寄ったのが風間浦村でした(1864年4月19日)。それから128年後の1992年に「新島襄寄港記念碑」が建立され、その後毎年、風間浦中学校の2年生と本校生との交流が継続しています。
今年の本校から贈り物は写真のような「暖簾」(のれん)でした。シンプルなデザインで見事な出来栄えでした。この暖簾は、風中のどんな場所に飾られ、どんな人を迎えることになるのでしょうか。それはこの暖簾だけが今後長きにわたって知ることになるのでしょう。
On November 1st we were able to get a taste of culture from the northern most point of Honshuu. 7 students from our sister school in Aomori, Kazamaura Junior High School, came with their teachers for the day. In the morning service, they sang and danced for us. Their dance, which has being a part of their performance for 26 years, was as full of energy as ever.
he connection we have with Kazamaura Village goes back to 1864, when Joe Nijima visited the village on his way to Hokkaido. From 1992, students from the two junior high school have continued this relationship. Each year they meet and exchange special gifts to commemorate ongoing relationship.
第58回 ステンド・グラスからの「光」を受ける
~LET THERE BE LIGHT~
礼拝堂グレ-スチャペルの正面には、東から昇る太陽の光を受けて、独特の色彩を放つステンド・グラスがあります。礼拝中でもなかなかその彩りとそこに刻まれているデザインにまで注目することは少ないでしょう。
中央に位置する小円の中には『天の父』(「天・雲そして光」)が、その周囲は8つの正方形がつながりあっています。これらの正方形は右上から時計回りに、「世界の理解」「自然の解明」「社会の秩序」「世界はひとつ」「地球上のすべての生き物はひとつにつながっている」「地中の資源、地上の火」「生命の基本2重螺旋」「人間の理解」を意味しています。この正方形について、意匠を担当された香山壽夫氏は、全体の主題を『召命』とし、聖書から「水が海を覆っているように 大地は主を知る知識で満たされる。」(イザヤ/11.9)の一節を添えられています。まさにリベラルア-ツ(人間を自由にする技)を意味しています。
また、縦に長いステンド・グラスは「ぶどうの木」(エッサイの木)がデサイン化され、同様に「わたしはまことのぶどうの木 あなたがたはその枝である。 人はわたしにつながっており わたしもその人につながっていれば その人は豊かに実を結ぶ。」(ヨハネ/15.5)が引用されています。
この秋、みなさんもぜひ自分の興味ある分野をとことん深めてみてください。
Each morning, the sun rises and shines through the stained glass windows of our Grace Chapel with a variety of colors. During the morning service we don’t always have time to look up and appreciate the designs of the windows.In the middle of the stained glass windows is a round window that represents “Our Father in Heaven”. It is surrounded by 8 squares in a larger circle that each show a part of the nature and elements that make up our earth.
They are based on the verse in the Bible, Isaiah 11.9.Also, there is a long stained glass window that represents a grape vine. This comes from the Bible verse John 15.5 where Jesus talks of the people being a grape vine that connects us to Him and his Father.
Please look at these amazing windows when you enter the chapel.