理科教諭なべやんの「学内探訪」 Nabeyan's Column
2016年5月より、本校理科教諭の田邉利幸が綴った「学内探訪」コラムを連載していきます。
キャンパス内の名所や豊かな自然環境をご紹介していきます。
連載!理科教諭なべやんの「学内探訪」
<掲載に際して>
「学校」という空間は、人間が生活する環境の中でも”特異”な空間です。本校の場合主に近畿圏各地の居住地域から、900名近い人々がこの岩倉の地に通い、集い、学び、お互いを高め成長する場となっています。
そして午前8時から午後5時までの校内は、未来の無限の可能性を秘めた若者の活気が満ち満ちています。ある場面では授業としての「教科の学び」が、また「かけがえのない友人との語り合いや交流」が、そして放課後は「個性的で多様な先輩や後輩との学び合い」と、学び通しの9時間があっという間に過ぎていきます。
これらのさまざまな経験は、今後の豊かな人生を築き上げていく上で何よりも大切な宝物です。
そんな豊かな3年間を「学校環境」の視点から振り返ってみた時、この地には四季折々に変化する比叡山や北山、西に流れる岩倉川の自然の景観や、季節の移ろいを感じて多様に変遷する豊かな動植物が生息しています。そして同時に、香山建築研究所の設計による建造物、空間構成、そこに組み込まれた”芸術作品”にも注目したいと感じました。子どもたちが快適に生活できることを何よりも大切にし、校地の空間や構造物のデザイン、校舎間や空き地への動きを科学する「動線の科学」、教科教室内の機能性や教科MSの空間構成など、本校に関わるデザイン的要素のすべてが「芸術作品」であり、また、「建築工学の最先端の現場」でもあるように思うのです。いわば子どもたちは、宇宙・自然・芸術・環境・人間・工学の多様な視点から創造された作品群の中で学校生活を送っていると言っても過言ではないと思います。
ある時、何気なく校内を歩いていると、自然物や構造物の方から次から次にメッセ-ジが伝わってきました。今回そのメッセ-ジに促されて、「学内探訪」(適宜「学外探訪」も)と題する連載を記してみます。雑駁な文章で不足を感じる点は多々ありますが、ご一読いただきご批判、ご鞭撻いただければ幸いです。尚、英文Summaryは本校英語科のDavid Foremanが担当しています。
田邉利幸
第77回 <学外探訪6>極彩色の衣を身にまとう
~オシドリの彩り~
今回は学校近くの宝ヶ池の野鳥を紹介しましょう。北国から越冬する冬鳥はすでに飛来し、12月8日の宝ヶ池はにぎやかな池になっていました。
マガモ、カルガモ、カワウなどは季節で旅をしない「留鳥」ですが、そこに混ざって北方から渡ってきた渡り鳥も楽しそうに遊んでいます。
冬期よく観られるのは、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オナガガモなどですが、中でもひときわ目立つ鳥がオシドリです。極彩色の衣を身にまとい、羽繕いの仕草もとてもかわいい鳥です。日本では東北以北で繁殖し、冬期に西日本に渡ってくる「漂鳥」のなかまです。京都府では準絶滅危惧種の指定も受けています。
さて、オシドリと言えば、「オシドリ夫婦」という言葉を思いつく人もいるでしょう。でも、実際は毎年のようにパ-トナ-を替えたり、子育てはメスに任せる一夫多妻の鳥なのです。
2学期もいよいよ終わります。厳冬でも宝ヶ池は生き物のざわめきでにぎやかなのです。そんなざわめきを全身で感じるちょっとした散歩を、是非してみませんか?
This time, we will introduce some of the wild birds that can be seen at Takaragaike, near our school. At the start of December, birds fly in from the north and bring energy to Takaragaike.
Because they don’t migrate for the seasons, Mallard Ducks, Spot-billed Ducks, and Great Cormorants can be seen there all year round, but they mix with their visitors from the north.
During the winter, they are joined by Tufted Ducks, Common Pochards, Wigeons, Pintails, and so on, but the ones that stand out the most are the Mandarin Ducks. These ducks not only have vibrant colors, they also are very cute in their mannerisms when preening. They breed in parts of Japan north of the Tohoku area and migrate to western Japan for the winter. In Kyoto, they are classed as an endangered species.
In Japanese, there is the word “Oshidori-fufu” that comes from the Japanese name of these ducks and means “a married couple who get along well”, but the Mandarin Ducks actually change their mates every year and leave the child raising to the females.
Soon the 2nd semester will finish. During the winter break, the wildlife will bring commotion and energy to Takaragaike. If you want to feel this, we suggest that you go for a walk there.
第76回 不思議な光のSHOW『過剰虹』
~太陽と水滴のレア現象~
地球からはるか1億5000万km離れている太陽から約8分かけて地球に届く太陽光と、岩倉という町を包む大気に浮かぶ水滴が織りなす”レア現象”が観察されました。
右の写真の上2つは、11月9日の午後3時50分頃の写真です。中学校地の北東方向に虹が確認されたので撮影に向うと、主虹の内側に連続的に縞模様が観測されました。これを『過剰虹』(supernumerary bows)といいます。観測してすぐに北側から消え始め、最後はチャペルの屋根に吸い込まれるようにして、約5分間の光のSHOWは幕を閉じました。
一方、下2つの写真は、11月2日午前6時20分頃の写真です。この時は日の出の「朝焼け」と重なり、赤みががった見事な『過剰虹』でした。日の出の時間なので、虹は太陽とは反対側の南西から北西方向にア-チを作り、この時は主虹の内側に”5本”ほどの明暗の筋が確認できました。
では、この『過剰虹』はどのようにしてできるのでしょうか。普通の虹は、プリズムのように水滴の中を光が屈折・反射する際の波長の違いでそれぞれの色に分解されます。その時、光の光路が微妙にズレる光があると、光どうしが「干渉」を起こし縞模様が出来るのです。縞の間隔は水滴の大きさによるようです。このようなことから『干渉虹』(interference bows)とも呼ばれます。
Light from the Sun, which is 150,000,000 away from the Earth, takes about 8 minutes to reach the sky above Iwakura and blend with the droplets of water in the atmosphere to produce a spectacular phenomenon.
The top 2 photos on the right were taken at around 3:50pm on November 9th. When I went to take a photo of the rainbow to the northeast of the school, I saw that there was what is known as “supernumerary bows” on the inner side of the rainbow. The rainbow slowly disappeared from the northern side and seemed to be absorbed by the roof of the chapel as it faded away.
The lower 2 photos were taken at around 6:20am on November 2nd. Here we could also see supernumerary bows, slightly shaded with red in the glow of the morning sky. Because it was in the morning, the rainbow was in the opposite direction to the sun, arching from the southwest to the northwest. Within the rainbow, we could clearly see about 5 bows.
So, how do these rainbows form? A normal rainbow appears when light passes through droplets of water that form a prism, producing the different colors. When the path of the light is slightly deviated, it causes an “interference” which produces other lines or bows on the inside of the rainbow. These are called “interference bows”, and they can appear depending on the size of the water droplets.
第75回 『烏丸御池でまちあわせ』
~本校卒業生の作詞作曲~
今回は、本校卒業生が作詞・作曲した曲について紹介します。2016年度卒業生荒木そよかさん(現大学1回生)が作詞・作曲したのが『烏丸御池でまちあわせ』という曲です。
私は初めて聴いた時からとても気に入り、CDで繰り返し聴いていました。歌詞にも曲のメロディ-にも高校生らしいみずみずしく純粋な感性が組み込まれ、聴いている人も高校生活を過ごしているような感覚になるのが不思議でした。
そよかさんは、Lalaというバンドのメンバ-で、「十代白書2020」大会の決勝大会に進み、そこで準グランプリという栄誉に輝きました。今後のご活躍がとても楽しみです。
以下は、そよかさんとの1問1答です。
京都を舞台にした曲を作りたかった。「京都=観光地、はんなり」というイメージではなく、京都に住む学生目線の、日常を描きたいと思いました。
同志社中学・高校に行くとき、いつも烏丸御池駅で乗り換えて通学していました。烏丸御池駅のホームで電車を待っている時に、烏丸線と東西線が交わり、多くの人が行き交うこの駅にはさまざまなドラマがあるのではないかと思い、ここを舞台にした曲を書けば面白いかもしれない、と考えました。
私がギターを始めたのは中学1年生の終わりでした。部活、委員会、課外活動…同志社中学では、やりたいことに100%打ち込める環境が整っています。やりたいことを思いっきり楽しんでください!
☆下記のサイトから聴ける『雨のち、』という曲もとてもステキな曲です。是非聞いてみて下さい。
https://linkco.re/hHeb9ua7
This time, I will introduce a song written by one of our graduates. Soyoka Araki, who wrote the song “Meeting at Karasuma-Oike”, graduated in 2016 and is now in her first year at university.
When I first heard this song, I really liked it and listened to it several times. The melody and the lyrics of the song sound so fresh and pure and remind us what it’s like to be a high school student.
Soyoka is a member of a band called “Lala” and they went to the finals of a battle of the bands competition this year, where they got second place. I’m looking forward to their future.
I interviewed Soyoka and asked her these questions.
Q1. How did you feel when you wrote this song?
I wanted to write a song about Kyoto, but I didn’t want to write about it being a tourist spot, so I wrote it more from the viewpoint of the students who live there.
Q2. Why did you decide to write a song about Karasuma-Oike?
When was at Doshisha Junior and Senior High School, I always changed trains at Karasuma-Oike. While I waited for on the platform, I watched a lot of people changing trains between the Karasuma Line and Tozai Line and wondered what sort of dramas were taking place among the people who were passing me by, so I thought about writing a song about the place.
Q3. What message do you want to send to your juniors?
I started playing the guitar at the end of my first year in junior high school. At Doshisha Junior High School, you are able do so much, such as join a club or committee, and put 100% into it, so you should do whatever you want to do and enjoy it!
第74回 空中で泳ぐ魚!?
~岩倉川の淡水魚~
今回は岩倉川の淡水魚の紹介です。
学校のすぐ西側を流れる岩倉川は「生物の宝庫」で、川を少し覗いてみるだけでカワムツはすぐ見つかります。岸から見ると、背びれの一部が白く目立っています。また、カワヨシノボリ、ドンコ、サワガニ、カワエビやトビケラの仲間も見つけやすい生物です。
さて、想遠館の水槽を眺めていると、魚が水の表層に来た時、まるで立志館の手前の空中を遊泳しているように見えてとても面白いのです。いろいろな大きさの魚は、だいたい同じ大きさで群れを作り、楽しそうに泳いでいます。しかし、この魚たちにも危機が訪れる瞬間があります。肉食の淡水魚ドンコが待ち構えているからです。ドンコは、純淡水生の魚類で一生を川などで生活するハゼの仲間です。小さな歯が口の中に内向きに生え、一度咬み付かれると逃げることは容易ではありません。人の指に咬み付いた報告もあるようです。
豪雨で増水した岩倉川では、おそらく多くの魚たちも下流に流されていると思いますが、いつしか魚たちの姿はいつも通りに復活しています。環境の変化や自然の災害にも屈しないカワムツなどの魚に、まだまだヒトは学ぶところがあるように思います。
This time, we’ll introduce some of the fish in the Iwakura River.
This river, which flows to the west of our school, is a treasure chest of living things. If you look, you can soon see Dark Chub fish. From the river banks you, can easily see their white fins. You can also see fish and creatures such as Freshwater Goby, Dark Sleeper, Freshwater Crab, Prawn, and Caddisfly.
When you look at the fish tank in the Souenkan Building, the fish seem to be swimming in the air in front of the Risshikan Building. Various sizes of fish tend to swim with each other in groups. But these fish sometimes face danger. The carnivorous Dark Sleeper is waiting for them. Dark Sleepers are fresh water fish that are part of the Goby species. They have small teeth facing inwards that are not easy to escape from once bitten. There have been reports of them biting people’s fingers.
After a heavy rain, a lot of the fish get swept downstream, but their numbers seem to return to normal quickly. People have a lot to learn from fish like the Dark Chub which never give up to the changes in nature.
第73回 秋の実りと香りの深み
~果実の戦略~
季節は着実に「夏」から「秋」へと移りかわり、ナツアカネは姿を消し、校内の樹々は日々、秋の装いに変化してきました。
西側の芝生地では、カリン(バラ科)の果実がたわわに実り、甘くかぐわしい芳香が気持ちをリラックスさせてくれます。
さて、「実り」は次なる世代へのバトンですが、植物の「果実」には、いったいどのような生存戦略が隠されているのでしょうか?
理科野外MSで育っているイチヂクの甘い実は、ヒヨドリやムクドリが目ざとく見つけ、ついばんでくれています。キンモクセイなどの香りには、ハエやハチが訪れ、花粉を媒介してくれています。甘さや独特の香り、花の形状などは、種子を運んでくれそうな動物たちを心待ちにしている姿なのです。
ところで、ヒトが栽培しているス-パ-の野菜や果物たちは、ヒトの好みや経済活動の視点から店先に並んでいますが、植物の側からみればより多く、拡散してくれればいいわけで、ヒトを巧みに利用して大成功を収めている植物たちと言えそうです。
次にス-パ-にお買い物に行ったときには、そこに並んでいる植物たちの巧みな戦略にも想いを馳せてみて下さい。
As we move from summer to autumn, the Summer Darter Dragonflies disappear and the trees around the school start to change. The Chinese Quince trees in the west of the school are bearing fruit that bring a relaxing fragrance to the area.
Speaking of bearing fruit for the next generation, what kind of secrets do plants rely on for their survival?
The Fig trees that are growing in the outdoor Science Media Space attract Brown-eared Bulbuls and Starlings that peck at the fruit. The Fragrant Orange-colored Olive trees attract flies and bees with their fragrances for them to carry away pollen. The trees use their sweetness and fragrances to trick the animals into spreading their seeds.
By the way, the fruit and vegetables that we get from the supermarket are there because we humans like them or because of economics, but it could be said that the plants are using humans to be spread to many places.
Next time you go to the supermarket, think about how the plants are carrying out their skillful strategy.