本日10月21日を1021と4ケタの数で表すと、1021は素数です。なんと、西暦を含めた20161021も素数です!
毎年3月、中学3年生が問題と解答を作成し、それを記入した算額(絵馬)が「同志社中学校算額展」として三井寺(みいでら 滋賀県大津市)に掲示、紹介されています。三井寺は比叡山の山麓にあり、関西の桜の名所としても有名なお寺です。観音堂には江戸時代の「算額」が飾られていて、目の前で見ることができます。
江戸時代に発達した日本独特の数学を「和算」と言います。武士階級だけではなく、農民も和算を学びました。彼らは年貢を計算して庄屋や代官と交渉しました。江戸時代のベストセラーと言われる庶民向け数学書「塵劫記(じんこうき)」を著した吉田光由(よしだみつよし 1598-1673)、「点竄術(てんざんじゅつ)」を発明した関孝和(せきたかかず1642-1708)、円周率を41ケタまで計算した建部賢弘(たけべかたひろ 1664-1739)など、この時代には世界に誇るべき数学者がいました。
また江戸時代には、数学の問題を書いた「算額」を寺社に奉納する風習があり、近畿では三井寺をはじめ、北野天満宮、八坂神社、清水寺などの寺社に現存しています。
生徒が作成した絵馬には、表面に問題、裏面に解答と作成者の名前が入っています。3年生の作った絵馬は、1年間、三井寺釈迦堂に展示された後、数学MSおよび廊下に展示しています。
“Do you know Sangaku ?”
“Sangaku” (votive tablet depicting a math puzzle) written by our students are exhibited at Mii-dera Temple, from March each year. They made math problems and solutions and wrote them on the board “Sangaku”. Mii-dera Temple is located at the foot of Mt.Hiei.
“Wasan” is Japanese original mathematics developed in the Edo period. I’ll introduce three mathematicians. Yoshida Mitsuyoshi(1598-1673) published “Jinkoki” which is an introductory book of math for the people in the Edo period, Seki Takakazu(1642-1708) invented “Tenzanjutu”, the way of solution of an equation. Takebe Katahiro(1664-1739) calculated pi [π] to 41-digits.
There were customs where people dedicated “Sangaku” in the Edo period. Now we can see them at Mii-dera Temple, Kitano Tenmangu Shrine, Yasaka-jinja Shrine and Kiyomizu-dera Temple.