メルマガ バックナンバー Mail Magazine Backnumber
過去に配信されたメルマガをご覧になれます。
-
2023年がスタートいたしました。本年もよろしくお願いいたします。
同志社を創立した新島襄の永眠した1月23日には、「創立者永眠記念祈祷会」が京都市左京区鹿ケ谷にある同志社墓地で毎年行われます。新島先生は生前「自分の葬儀は質素に」と言っていたようですが、133年前の1月27日に今出川のチャペル前で行われた葬儀には、約4,000人が参列しました。そこから埋葬地である東山の若王子山頂までは、生徒たちが代わる代わる棺を担いで運んだそうです。
その同志社墓地には、妻・八重さんや、同志社設立に関わった山本覚馬氏やデイヴィス氏はじめ、同志社ゆかりの人たちが眠っています。当日は生徒・教職員の有志が自由参加で、現地で祈りをささげます。墓地までの山道のふもとは、ちょうど「哲学の道」の南端です。京都観光の折、みなさまもどうぞお立ち寄りください。
https://www.doshisha.ac.jp/information/history/neesima/graveyard.html*****
++++++++++++++
NEWS HEADLINE
++++++++++++++
[1]2023年度入学考査が終わりました。
[2]新学年向け!出張説明会in名古屋・東京を開催いたします!
[3]お待たせしました!2/25(土)『同志社中学校 教育フォーラムONLINE 11』開催!
[4]新学年に向けて、オンライン個別相談(入試相談)はいかがでしょうか。
………………………………………………………………………┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│1│2023年度入学考査が終わりました。
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月14日(土)に入試を行い、結果についてはホームページに掲載しております。どうぞご参考にされてください。◆本校の入試について◆
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admission/summary/┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│2│新学年向け!出張説明会in名古屋・東京を開催いたします!
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本校での中学校生活を求めて、名古屋・岐阜から新幹線で通学される方も多数!また転居されてご入学される方もおられます!最新情報を交えての「学校説明講演」と「グループスタイルでの相談会」で、アットホームな会です。ご参加お待ちしております!<日程>
2023年
【名古屋】2月11日(土)
午前の部 10:00~12:00 / 午後の部 14:00~16:00
会場:ABOホール(名古屋駅桜通口より徒歩3分)
http://www.abohall.com/access/【東京】3月11日(土)
午前の部 10:00~12:00 / 午後の部 14:00~16:00
会場:同志社大学 東京オフィス(東京駅八重洲南口より徒歩6分)
https://tokyo-office.doshisha.ac.jp/access/access_map.html<内容>
■学校説明講演(60分程度)
■質問・相談会(グループスタイル予定)
※質問・相談会のご参加は任意です。
★当日の受付は、各回30分前から行います。それより早くお越しになっても入場できませんのでご注意ください。<定員>
各回15組30名(1組につき2名様まで)
※申し込み先着順・完全予約制
※受験生ご本人と同伴保護者様1名で1組、もしくは保護者様2名で1組といたします。++++++++++++++++++++++++++++++
※感染リスクの対応ができる範囲での開催規模とさせていただきます。
※新型コロナウイルス感染症の予防対策を十分におこなった上で実施いたします。ご参加に際して、健康観察等の実施・提出を求めるものがありますので、ご協力をお願いいたします。
++++++++++++++++++++++++++++++★完全予約制のため、事前申し込み(先着順)が必要です★
1月25日(水)10時より予約受付を開始いたします。(web受付のみ)
▼▼▼▼▼
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admissionnews/202302-03-setsumeikai/┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│3│お待たせしました!2/25(土)『同志社中学校 教育フォーラムONLINE 11』開催!
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本校の授業実践や教育について考えていることなどを、教科・テーマ別により詳しくお伝えしていくスタイルでのオンライン説明会をシリーズ開催しています!このたび第11弾の開催が決定!フォーラムスタイルということで、最後にはご参加の皆さまからのご質問にライブでお答えしていきます。どうぞご期待ください。【同志社中学校 教育フォーラムONLINE 11】
[開催日時]
2023年2月25日(土)
10:00~12:00 zoomウェビナー
==========================================
▼プログラム
10:00~10:50 学校紹介・入試説明(入試広報室 責任者 園田 毅)
11:00~11:25 テーマ講演
「本校独自の英語授業」や、「英語力強化・国際交流プログラム」について
(英語科:宇田川恭弘)
11:30~12:00 質疑応答・補足説明※
※11:30以降は、ご参加の皆さまからの質問にお答えします。▼ご参加について
今回はzoomビデオウェビナーでの開催です。参加は最大500名です。
インターネットに接続できる環境で、お持ちのPC、スマホ、タブレット端末からご参加ください。
==========================================
★事前Web予約申し込み(先着順)が必要です★
2月1日(水)10:00より、本校ホームページで予約受付を開始いたします。
なお、チケット予約サービス「Peatix」を使用します。
ご予約いただいた皆さまには、本校資料等をお届けいたします。┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│4│新学年に向けて、オンライン個別相談(入試相談)はいかがでしょうか。
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早いもので今年度もあと2か月となり、春からの新学年が近づいてまいりました。中学受験や、将来のこと、また同志社中学校について詳しく知りたいことなどありましたら、春を前にしたこの機会に、『オンライン個別相談(入試相談)』をどうぞご利用ください。
お好きな日時に、ご家庭からリラックスして、安全に、何度でもご面談できると好評をいただいております。いつもお使いになっているPC、タブレット端末、スマートフォンなどのインターネットにつながる環境があればご利用可能です。事前に本校ホームページからご予約を取っていただき、無料のオンライン会議システムzoomを使ってご相談をしていただけます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
※ご予約にあたり、お子さまの学年は問いません。
※ご面談は、保護者様のみでも、お子さまとご一緒でも、ご自由にされてください。
※はじめての方も、学校のこと、入試のこと、気軽に何でもご相談いただけます。
※ご相談を受付している開室日時は、予約画面からご確認いただけます。
※2回目以降でも、何度でもご利用いただけます。
==========================================
『オンライン個別相談(入試相談)』ご予約はこちらから★
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admissionnews/online-sodan/
========================================== -
厳しい冬の寒さを体感する年の瀬となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本校では、先週、クリスマス礼拝とともに2学期を終え、3年生は広島・和歌山などへのコース別での研修旅行を実施することができました。
受験生の皆さま、ご家族の皆さまにとりましては、入試に向けての総仕上げの時期となりました。実力を発揮され、見事本校合格を勝ち取られることを祈念しております。ベストを尽くしていただくためにも、どうぞご自愛ください。皆さまの日々の弛まぬ努力のうえに、神さまの見守りと導きがあることをお祈りしております。
*****++++++++++++++
NEWS HEADLINE
++++++++++++++
[1]【2023入試】web出願受付は、年明け1/6(金)まで
[2]年末年始にかかる事務室・校務センターの閉室について
[3]本校社会科教諭:篠原貴明の授業がNHK「おはよう日本」で紹介されました!
[4]本校の取り組みが紹介されたWeb記事をピックアップ!
………………………………………………………………………
┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│1│【2023入試】Web出願受付は、年明け1/6(金)まで
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来る2023年1月14日(土)の入試に向けまして、出願受付を12月19日よりスタートしました。出願受付は、2023年1月6日(金)までです。出願は【Web出願】のみとなっております。6年生の皆さまのご出願をお待ちしております。◆本校の入試について◆
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admission/summary/
※インターネット出願サイトのリンクを設置しています。上記のページには、
■2023年度生徒募集要項・ガイド(PDF)
■Web出願の流れについて(PDF)
■2023年度入学考査に関するQ&A(PDF)
■学校説明会(入試説明)映像オンデマンド配信
■2023年度入学考査追試験要項(新型コロナウイルス感染症に伴う措置)
などもご案内しております。ご参考になさってください。┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│2│年末年始にかかる事務室・校務センターの閉室について
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本校は、2022年12月28日(水)~2023年1月5日(木)の期間、事務室および校務センターを閉室いたします。ご了承ください。お問合せ等につきましては、下記のとおりとさせていただきます。◆資料のご請求
【直接のお渡し】・・・・・「学校案内パンフレット」は、本校中央門衛所(365日24時間対応)にて、休みに関係なくお渡しいたします。
【ホームページ】・・・・・上記閉室期間におけるwebでの資料請求については、1月6日(金)に確認し、その後、順次発送いたします。
◆2023入試出願にかかわるお問合せ
Web出願で、誤った内容を入力された場合、出力した「入学考査確認票」に訂正内容を朱書きでご記入および押印(認印)のうえ、一筆を添えて本校宛にご郵送(封書)ください。ご氏名・ご住所・考査番号・連絡先も必ずご記入ください。1月6日(金)以降に、本校にて訂正内容を承諾した「入学考査確認票」を、ご自宅へ順次返送いたします。
(送付先)〒606-8558 京都市左京区岩倉大鷺町89 同志社中学校 入試係┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│3│本校社会科教諭:篠原貴明の授業がNHK「おはよう日本」で紹介されました!
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年12月3日放送のNHK NEWS「おはよう日本」での特集『未来は子供の「なぜ?」がつくる ユヴァル・ノア・ハラリさん新刊が伝えるメッセージ』内で、本校社会科教諭:篠原貴明が、中学1年生社会の授業で行っている【『サピエンス全史』から学ぶ】の取り組みに関して紹介されました!
『サピエンス全史』のコンテンツの一部を授業の導入につかい、生徒たちの意見や考えを引き出す授業。それを経験した2年生数名と篠原教諭が、同著者新刊の『人類の物語 Unstoppable Us ヒトはこうして地球の支配者になった』を事前に読破したうえで生討論するという、まるで大学のゼミのような特別ワークショップを、NHKさんと河出書房新社さんが、取材に来てくださいました。
取材に参加する経験を得た2年生のひとり、長坂さんは『なぜ私たちは歴史を学ぶのか?』という問いと向きあい、次のような読了後の気づきを書き残しました。ご紹介します。
———–
「歴史というものは、人類がいろんな壁を乗り越えてきて、ここまで歩んできた足跡だ。歩んできた足跡は様々な形で消えずに今も語り継がれる。歴史を学ぶ意味とは?テストでいい点をとるために歴史上の単語を短期的に覚えるものが歴史を学ぶことなのか?それだと歴史を学ぶ楽しさはなく、むしろ嫌いな科目としてみられる。覚えたものもすぐに忘れ去られて終わる。この本は、テストで出るような単語を説明する参考書のようなページは一つもない。作者は、歴史を学ぶ本質・面白さを教えてくれる。人間はよく考え、コミュニケーションを取り協力しあって歴史を作ってきた。今度はこれからの未来を創っていく私たちが世界を動かして歴史を作っていかなければならない。そのためには、歴史を勉強だ!科目だ!と捉えずに、これまで人間が歩んできた足跡を見て、今では当たり前だが、その時代では未知の物とされてる時代の人に成り切って私だったらどうするか。と考える事はむしろ過去を学ぶというより新たな世界を見る面白い物。この本を読んで、誰でも『世界を変える力』、『未来に足跡を残す』ということができるというのを実感してほしい。」(2年 長坂)◆未来は子供の「なぜ?」がつくる ユヴァル・ノア・ハラリさん新刊が伝えるメッセージ
(NHK NEWS おはよう日本)
https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/pZNplJrwW5/┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│4│本校の取り組みが紹介されたWeb記事をピックアップ
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※一部、会員登録等が必要な記事があります※◆「すぐき漬け」の魅力を広めたい
京都・同志社中学の生徒がプロジェクト
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/907985
(京都新聞10月29日付)◆手と目で納得「数学博物館」
パズルや模型使って学問を体感、中学校内の施設を学外にも定期開放
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65995100V11C22A1BC8000/
(日経新聞11月16日付)◆同志社中学校生徒がプロジェクションマッピング制作
大学キャンパスで上映
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/926274
(京都新聞11月24日付)◆東洋経済education×ICT
同志社中学「1997年から教育ICT化」何が変わった?
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d8de560f789ea98dbf62f3245cb8258f677622e
(Yahoo!ニュース2022.8.8)◆ICT教育ニュース
【iTeachers TV Vol.322 同志社中学校 反田任 先生(前編)(2022.6.23)】
https://ict-enews.net/movie/23iteachers-tv-9/
【iTeachers TV Vol.323 同志社中学校 反田任 先生(後編)(2022.6.30)】
https://ict-enews.net/movie/30iteachers-tv-8/ -
キャンパスに本格的な秋が訪れました。晴れた日の夕方には、真っ青な空にレンガとイチョウが、まるで絵画のように「映え」て、本当に美しい情景が現れます。皆さまいかがお過ごしでしょうか。6年生の皆さまは、入試まで60日を切りました。朝夕の冷え込みも厳しくなってまいりましたので、ご家族皆さまどうか体調面にご自愛いただきますようお祈り申し上げます。
11月29日に同志社は創立147年を迎えます。教育の理念は不変に、子どもたちが社会に出ていく未来を見据えて、どのような学びと経験が中学時代に必要なのかを問いながら革新していく。創立者 新島襄の思いを大切に受け継いで、同志社中学校は前進してゆきます。12月も「キャンパス見学会」を開催いたします。ぜひみなさまに体感していただけましたら幸いです。お待ちしております。
*****++++++++++++++
NEWS HEADLINE
++++++++++++++
[1]【11/17予約開始】12/17(土)キャンパス見学会(学年制限なし・先着250組)
[2]公開!『学校説明会』での「入試説明」を何度でも視聴できます
[3]入試相談本格シーズン!オンライン個別相談は随時受付中
[4]Do★MATH数学博物館の取り組みが、日経新聞に掲載されました!
[5] 本校技術科:沼田和也が綴るコラム「技術の学び」
………………………………………………………………………┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│1│【11/17予約開始】12/17(土)キャンパス見学会(学年制限なし・先着250組)
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、キャンパス内・校舎内をご見学いただく機会として、『キャンパス見学会(ウォークスルー方式)』を12月も開催いたします!特に入試を控えてまだご来校・ご見学されていない小学校6年生や、新学年にむけて進路検討されている小学校5・4年生のみなさまは、ぜひこの機会にご来校ください。本校の「そこにいるだけで学んでしまう学びの空間」をじっくりと体感いただければ幸いです。お申込みお待ちしております。
+++++++++++++++++++++++++++++++
※対象学年の制限はございませんが、まだ一度もご来校されたことのない方を優先に、お申込み願います。今年度にご参加いただいたご家庭は、参加ご遠慮くださいますようご理解とご協力をよろしくお願いします。
+++++++++++++++++++++++++++++++
[開催日時]
2022年12月17日(土)本校
A枠9:30出発~最終P枠12:00出発
※予約時に、「出発時間枠A~P」を選択していただけます。
[対象]
小学生および保護者(1組2名まで)
全250組限定(申込先着順・完全予約制)
※対象学年の制限はございませんが、まだ一度もご来校されたことのない方を優先に、お申込み願います。今年度にご参加いただいたご家庭は、参加ご遠慮くださいますようご理解とご協力をよろしくお願いします。
++++++++++++++++++++++++++++++
[重要なご案内]
※感染リスクの対応ができる範囲での開催規模とさせていただきます。ご予約いただける組数の上限および1組あたり2名までと限定させていただきますが、何卒ご理解・ご容赦のほどよろしくお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症の予防対策を十分におこなった上で実施いたします。ご参加の場合、健康観察等の実施・提出を求めるものがありますので、ご協力をお願いいたします。
※なお、新型コロナウイルス感染症の影響拡大状況や行政機関等の指導がある場合、または天候不良等により、感染リスクの対応ができないと判断される場合には、開催を中止いたします。あらかじめご了承ください。参加前日に本校ホームページで実施の有無を必ずご確認ください。
※当日は、ウォークスルーでの校内見学以外、全体集会での説明会や個別相談会等はありません。
+++++++++++++++++++++++++++++++
[実施方法]
★ウォークスルー方式での校内見学(1組約50分間上限)
*1グループ16組32名として、10分おきに出発し、見学ルートを巡っていただきます。
*順路に沿って「見学マップ」を見ながら、各所で解説音声を視聴いただけます。
*チェックポイントごとに音声ガイドを視聴いただけます。QRコードが読み取れる端末(スマホ・タブレット等)をご持参ください。また、イヤホン・ヘッドホンをご準備いただくことをおすすめします。(貸し出しはございません。)
*本校の定める各種感染症対策(検温、マスク着用など)を遵守いただきます。
*ご参加には、事前の「健康観察アンケート(本校所定)」の提出(フォーム入力)が必須です。ご提出なき場合、入場をお断りしております。入力フォームは実施の3日前に本校よりメッセージ配信します。「参加前々日」と「参加前日」の体温を計測していただき、回答を送信いただきます。
*ご予約された出発時刻に遅れた場合、ご参加をお断りする場合があります。ご注意ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++
[ご予約方法]
◆11月17日(木)10時より予約受付を開始!(Webのみ)
完全予約制のため、事前Web予約申し込み(先着順)が必要です!
▼▼▼▼▼
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admissionnews/221217-campus-tour/※イベント管理システム「Peatix」でのチケット予約となります
※満席必至ですので、早めのご予約をお勧めいたします。┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│2│公開!『学校説明会』での「入試説明」を何度でも視聴できます
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月15日(土)と22日(土)に開催した『学校説明会(2023年度 生徒募集 入試説明)』より、入学考査についての説明部分を収録し、本校YouTubeチャンネルに公開いたしました。どうぞご覧ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++
◆視聴はこちらからご覧いただけます◆
https://youtu.be/v2ox4TQjwzk
+++++++++++++++++++++++++++++++また、2023入学考査についての各種情報を、本校Webサイトの入試情報ページにも掲載しております。あわせてご確認いただけましたら幸いです。
☆本校の入試について
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admission/summary/┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│3│入試相談本格シーズン!オンライン個別相談は随時受付中
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルス感染症の終息が見えないなか、以前は各地・各会場などで実施されていた大手進学塾や新聞社等の主催によるさまざまな「入試相談会」の機会が大幅に縮小しております。そこで本校では、『オンライン個別相談(入試相談)』を通年で受け付けて、皆さまとのご面談を継続して実施しています。中学受験や、将来のこと、また同志社中学校について詳しく知りたいことなどありましたら、ぜひ『オンライン個別相談(入試相談)』をご利用ください。お好きな日時に、ご家庭からリラックスして、安全に、何度でもご面談できると好評をいただいております。いつもお使いになっているPC、タブレット端末、スマートフォンなどのインターネットにつながる環境があればご利用可能です。事前に本校ホームページからご予約を取っていただき、無料のオンライン会議システムzoomを使ってご相談をしていただけます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
※ご予約にあたり、お子さまの学年は問いません。
※ご面談は、保護者様のみでも、お子さまとご一緒でも、ご自由にされてください。
※はじめての方も、学校のこと、入試のこと、気軽に何でもご相談いただけます。
※ご相談を受付している開室日時は、予約画面からご確認いただけます。
※2回目以降でも、何度でもご利用いただけます。
==========================================
『オンライン個別相談(入試相談)』ご予約はこちらから★
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admissionnews/online-sodan/
==========================================┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│4│Do★MATH数学博物館の取り組みが、日経新聞に掲載されました!
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年11月16日付けの日本経済新聞に、カバーストーリー欄で『中学校に「数学博物館」因数分解や数列を手と目で理解』として、本校教諭の園田毅を中心に、数学科で取り組んでいる「数学博物館」が取り上げられました!同志社中学校の「教科センター方式」では、各教科に「メディアスペース」という空間があり、そこには教科ごとに趣向をこらした教具・教材・資料・作品展示があったり、生徒たちの学習活動に活用できる空間演出があることが特長です。数学科ではそのメディアスペースを「数学博物館」として、算数・数学を実際に目で見たり手に触れて動かしたりできる実験器具やパズルやゲームにしたものを取りそろえ、わかりやすく楽しく理解できる場にしています。学校の中にあることは全国的にも珍しいのですが、そこに込められた本校の数学科教員の想いについても、今回、日経新聞さんに取材されています。ぜひご覧ください!
◆日経新聞のweb記事リンク(※有料記事の部分、ご了承ください)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD09EEF0Z01C22A1000000/◆本校webページでの「数学博物館」紹介
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/mathmuseum/┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│5│本校技術科:沼田和也が綴るコラム「技術の学び」
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『五感をくぐらせた素材との出会い』、『バックステージの緊張感』、『研究に向かうと共有したくなる』・・・興味をそそるタイトルが並ぶのは、本校技術科教諭の沼田和也が綴るwebコラムです。技術科教育での授業の様子はもちろん、「学びプロジェクト」での活動や、自由研究や学園祭などでの生徒たちの日々の姿を、教育者の立場から切り取ってあります。文章から見えてくるのは、生徒たちの成長の様子だけでなく、同志社中学校の教員としての「まなざし」とも言えます。さまざまな学びを創り、ともに実践し、ひとり一人の心の機微をみつめて寄り添っていく。そのような熱い想いが伝わってくるようです。新着記事は、本校のwebサイトトップページにも上がり、過去記事は「技術の学び」カテゴリーにも掲載されています。ぜひご覧ください。◆本校webページ「技術の学び」
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/manabiya/ -
清々しい秋日和のもと、キャンパスの銀杏並木も少し色づき始めました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。同中生はいま、10月の「学園祭」にむけた準備が本格化する時期となりました。2・3年生は、ロームシアター京都で上演するクラス演劇にむけて、1年生はクラスでの映像作品製作にと、または生徒会イベントなどなど、準備・練習で活気に満ちています。いずれも生徒たちが主役となって創りあげていきます。行事のなかで起こるさまざまなドラマ。それらを通じて学び、成長することも、同志社中学校ならではの伝統です。
*****
++++++++++++++
NEWS HEADLINE
++++++++++++++[1]9/20(火)予約開始!10月『学校説明会(入試説明&校内見学)』
[2]11月開催『秋のオープンキャンパス』の予告
[3]入試相談本格シーズン!オンライン個別相談は随時受付中
[4] NEWS:デザイン思考の甲子園「Mono-Coto Innovation2022」で全国決勝へ………………………………………………………………………
┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│1│9/20(火)予約開始!10月『学校説明会(入試説明&校内見学)』
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学校説明会(2023年度生徒募集 入試説明)を、本校キャンパス(会場:グレイス・チャペル)にて下記のとおり開催いたします。受験を控えた6年生を中心に、5年生以下の皆さまもぜひご参加ください。みなさまのご予約を心よりお待ちいたしております。※新型コロナ感染症への対応により、各情報誌等で当初ご案内しておりました日程・時間を変更しております。なお、当初10月23日(日)に予定していた学校説明会は開催いたしません。どうかご容赦ください。
<日程>
【第1回】10月15日(土)9:00~11:00
【第2回】10月15日(土)11:00~13:00
【第3回】10月22日(土)9:00~11:00
【第4回】10月22日(土)11:00~13:00会場:本校グレイス・チャペル
<内容>
学校紹介/入試説明/ウォークスルー校内見学
※いずれの回も内容は同じです。
※約50分間の説明会後、見学グループごとに時間差でウォークスルー校内見学(受験会場・キャンパス見学)となります。
※見学グループは、当日の受付順に振り分け指定いたします。
※見学のご参加は任意です。★「入試説明」の内容については後日、収録した映像を動画配信いたします。ご来校に困難がある場合は、ご無理されないようにしてください。
<定員>
各回160組(1組につき2名様まで)
※申し込み先着順・完全予約制
※受験生ご本人と保護者様1名、または保護者様2名で1組といたします。+++++++++++++++++++++++++++++;
★完全予約制のため、事前申し込み(先着順)が必要です★
9月20日(火)10時より予約受付を開始いたします。(web受付のみ)▼▼▼▼▼
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admissionnews/2210-gakkou-setsumeikai/
┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│2│11月開催『秋のオープンキャンパス』の予告
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆秋のオープンキャンパス予告◇◆◇◆
11月12日(土)時間・開催形態(対面またはオンライン)は未定です。内容:学校紹介/入試説明、体験授業(各教科&学びプロジェクト)等
※10月以降にあらためて詳細をお知らせします。
※リアルまたはオンラインを問わず、ご参加は完全予約制を想定しています。
※3・4・5年生向けとなりますが、6年生の方もご参加いただけます。┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│3│入試相談本格シーズン!オンライン個別相談は随時受付中
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルス感染症の拡大状況が続くなか、以前は各地・各会場などで実施されていた大手進学塾や新聞社主催によるさまざまな「入試相談会」の機会が大幅に縮小しております。そこで本校では、『オンライン個別相談(入試相談)』を通年で受け付けて、皆さまとのご面談を継続して実施しています。中学受験や、将来のこと、また同志社中学校について詳しく知りたいことなどありましたら、ぜひ『オンライン個別相談(入試相談)』をご利用ください。お好きな日時に、ご家庭からリラックスして、安全に、何度でもご面談できると好評をいただいております。いつもお使いになっているPC、タブレット端末、スマートフォンなどのインターネットにつながる環境があればご利用可能です。事前に本校ホームページからご予約を取っていただき、無料のオンライン会議システムzoomを使ってご相談をしていただけます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
※ご予約にあたり、お子さまの学年は問いません。
※ご面談は、保護者様のみでも、お子さまとご一緒でも、ご自由にされてください。
※はじめての方も、学校のこと、入試のこと、気軽に何でもご相談いただけます。
※ご相談を受付している開室日時は、予約画面からご確認いただけます。
※2回目以降でも、何度でもご利用いただけます。==========================================
『オンライン個別相談(入試相談)』ご予約はこちらから★
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admissionnews/online-sodan/
==========================================
┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│4│NEWS:創造力の甲子園「Mono-Coto Innovation2022」で全国決勝へ
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Mono-Coto Innovation(モノコトイノベーション)」は、本当に「つくって」しまうイベントです。よくあるビジネスコンテストでは味わえない本物感があるイベントです。デザイン思考をベースに世の中の問題解決にむけてアプローチしていく若者を育てているCurio Schoolならではの学びが用意されています。2022年度では、本校3年生の磯部さんと鈴木さんが決勝ステージに残りました。モノコトイノベーションは、全国から集まるメンバーの中からチームをつくり、初めて出会う人たちと信頼関係をつくり討論(デザイン思考のプロセス)を通して、問題解決のアイデアをアウトプットしていきます。まるで起業していく社会人のようなちからが試されます。そして鈴木さんのチームが見事3位になりまして、鈴木さんに全校礼拝で感動のモノコトイノベーションを語っていただきましたので、以下に紹介します。(技術科:沼田)
★続きはWebページで!
▼▼▼▼
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/headline/mono-coto-innovation-2022/
-
見上げれば入道雲が天高く、蝉の声も盛夏を彩っているようです。皆様いかがお過ごしでしょうか。酷暑となっておりますが、熱中症対策など体調管理にはくれぐれもお気をつけください。同志社中学校では7月下旬に、1年生のキャンプを実施することができました。チームビルディングを中心にアクティビティを行い、ソロテントで寝食して感染対策をとる新しいスタイルにチャレンジしました。キャンプを終えた1人ひとりの表情からは充実感がみられ、友人たちとの仲も深まり、ひとまわり大きく成長したように感じられます。8月に入り、同中生は、これから「自由研究・自主製作」はもちろん、「学びプロジェクト」などの研修・体験に取り組む期間になります。小学生のみなさんも成長を実感できる体験を、この夏休みにぜひ挑戦してみてください。
*****++++++++++++++
NEWS HEADLINE
++++++++++++++
[1]本日予約スタート!8/27(土)『同志社中学校 教育フォーラムONLINE 10』
[2]【8/23予約開始】9/17(土)キャンパス見学会(6年生限定先着250組・完全予約制)
[3]今後の相談会・説明会への参加スケジュール
[4]速報!学校説明会(入試説明)および秋のオープンキャンパスについて
[5]夏休みにぜひ!オンライン個別相談(入試相談)随時受付中
[6] メルマガ100号記念!オリジナル壁紙をプレゼント!
[7] 連載中!理科教諭なべやんの「学内探訪」
………………………………………………………………………┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│1│本日予約スタート!8/27(土)『同志社中学校 教育フォーラムONLINE 10』
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本校の授業実践や教育について考えていることなどを、教科・テーマ別により詳しくお伝えしていく新しいスタイルでのオンライン説明会をシリーズ開催しています。昨年度からスタートして今回で10回目となります。フォーラムスタイルということで、講演のあとには、ご参加の皆さまからのさまざまなご質問にライブでお答えしていきます。どうぞご期待ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++
[開催日時]
2022年8月27日(土)10:00~12:00 zoomウェビナー
[内容]
▼プログラム
10:00~10:50 学校紹介・入試説明(入試広報室 責任者 園田 毅)
11:00~11:25 テーマ講演『同中 学びプロジェクトの魅力』(技術科 沼田 和也)
11:30~12:00 質疑応答・補足説明※
※11:30以降は、ご参加の皆さまからの質問にお答えいたします。
▼ご参加について
今回はzoomビデオウェビナーでの開催です。参加は最大500名です。インターネットに接続できる環境で、お持ちのPC、スマホ、タブレット端末からご参加ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++
[ご予約方法]
★8/2(火)より予約受付を開始いたしました(Webのみ)
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admissionnews/220827-educationforum10/┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│2│【8/23予約開始】9/17(土)キャンパス見学会(6年生限定先着250組・完全予約制)
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、入試を控えてまだご来校・ご見学されていない、小学校6年生とそのご家族さまを対象に、キャンパス内・校舎内をご見学いただく機会として、『キャンパス見学会(ウォークスルー方式)』を9月も開催いたします!まだ一度もご来校いただけていない方は、この機会にぜひ「そこにいるだけで学んでしまう空間」を体感してください。お申込みお待ちしております。+++++++++++++++++++++++++++++++
新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みつつ、年内については、可能な限り毎月(8月を除く)実施で、校内をご見学いただく企画を計画してまいります。
+++++++++++++++++++++++++++++++
[開催日時]
2022年9月17日(土)本校
A枠9:30出発~最終P枠12:00出発
※予約時に、「出発時間枠A~P」を選択していただけます。
[対象]
小学校6年生と保護者(1組2名まで)
全250組限定(申込先着順・完全予約制)
※受験を控えた6年生で、まだ校内見学ができていない方を優先とさせていただきます。今年度にご参加いただいた受験生およびそのご家庭は、参加ご遠慮くださいますようご理解とご協力をよろしくお願いします。
++++++++++++++++++++++++++++++;
[重要なご案内]
※感染リスクの対応ができる範囲での開催規模とさせていただきます。小学校5年生以下の皆様には誠に申し訳ありませんが、今回につきましては、受験を控えた6年生を優先して実施させていただきます。何卒ご理解・ご容赦のほどよろしくお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症の予防対策を十分におこなった上で実施いたします。ご参加の場合、健康観察等の実施・提出を求めるものがありますので、ご協力をお願いいたします。
※なお、新型コロナウイルス感染症の影響拡大状況や行政機関等の指導がある場合、または天候不良等により、感染リスクの対応ができないと判断される場合には、開催を中止いたします。あらかじめご了承ください。参加前日に本校ホームページで実施の有無を必ずご確認ください。
※当日は、ウォークスルーでの校内見学以外、全体集会での説明会等はありません。
+++++++++++++++++++++++++++++++
[実施方法]
★ウォークスルー方式での校内見学(1組約50分間上限)
*1グループ15組30名として、10分おきに出発し、見学ルートを巡っていただきます。
*順路に沿って「見学マップ」を見ながら、各所で解説音声を視聴いただけます。
*チェックポイントごとに音声ガイドを視聴いただけます。QRコードが読み取れる端末(スマホ・タブレット等)をご持参ください。また、イヤホン・ヘッドホンをご準備いただくことをおすすめします。(貸し出しはございません。)
*本校の定める各種感染症対策(検温、マスク着用など)を遵守いただきます。
*ご参加には、事前の「健康観察アンケート(本校所定)」の提出(フォーム入力)が必須です。ご提出なき場合、入場をお断りしております。入力フォームは実施の前々日に本校よりメッセージ配信します。
*ご予約された出発時刻に遅れた場合、ご参加をお断りする場合があります。ご注意ください。+++++++++++++++++++++++++++++++
[ご予約方法]
◆8月23日(火)10時より予約受付を開始!(Webのみ)
完全予約制のため、事前Web予約申し込み(先着順)が必要です!
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admissionnews/220917-campus-tour/
※イベント管理システム「Peatix」でのチケット予約となります
※満席必至ですので、早めのご予約をお勧めいたします。┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│3│今後の相談会・説明会への参加スケジュール
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本校外で実施されるイベント(オンライン開催・会場開催など)への参加予定です。新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、やむを得ず[中止][変更][延期]等が生じる可能性があります。実施の有無など詳細については、各イベント主催者が出す最新情報または本校ホームページをご確認ください。あらかじめご了承のほどお願いいたします。◇◆◇◆第36回 京都私立中学・高校展◇◆◇◆
9月3日(土)~4(日)両日10:00~16:00 京都市勧業会館(みやこめっせ)3階
京都府内の私立中高が一堂に会して、入試相談をブースで行うイベントです。学校案内などの配布も行っています。※事前エントリー制(詳細は京都府私立中高連合会ホームページへ)
https://www.kyotoshigaku.gr.jp/event/2022/8264.html◎その他、開催情報は、本校HPで随時更新いたします
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admission/event/┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│4│速報!学校説明会(入試説明)および秋のオープンキャンパスについて
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆同志社中学校 学校説明会(2023年度募集入試説明)◇◆◇◆
10月15日(土)時間・開催形態(本校またはオンライン)は未定です。
内容:学校紹介+入試説明
※9月以降に詳細をお知らせします。
※リアルまたはオンラインを問わず、ご参加は完全予約制を想定しています。◇◆◇◆秋のオープンキャンパス◇◆◇◆
11月12日(土)時間・開催形態(本校またはオンライン)は未定です。
内容:学校説明講演+体験授業+個別相談などを計画
※10月以降に詳細をお知らせします。
※リアルまたはオンラインを問わず、ご参加は完全予約制を想定しています。┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│5│夏休みにぜひ!オンライン個別相談(入試相談)随時受付中
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルス感染症の拡大状況が続くなか、以前は各地・各会場などで実施されていた大手進学塾や新聞社主催によるさまざまな「入試相談会」の機会が大幅に縮小しております。そこで本校では、『オンライン個別相談(入試相談)』を通年で受け付けて、皆さまとのご面談を継続して実施しています。
中学受験や、将来のこと、また同志社中学校について詳しく知りたいことなどありましたら、ぜひ『オンライン個別相談(入試相談)』をご利用ください。お好きな日時に、ご家庭からリラックスして、安全に、何度でもご面談できると好評をいただいております。いつもお使いになっているPC、タブレット端末、スマートフォンなどのインターネットにつながる環境があればご利用可能です。事前に本校ホームページからご予約を取っていただき、無料のオンライン会議システムzoomを使ってご相談をしていただけます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
※ご予約にあたり、お子さまの学年は問いません。
※ご面談は、保護者様のみでも、お子さまとご一緒でも、ご自由にされてください。
※はじめての方も、学校のこと、入試のこと、気軽に何でもご相談いただけます。
※ご相談を受付している開室日時は、予約画面からご確認いただけます。
※2回目以降でも、何度でもご利用いただけます。
==========================================
『オンライン個別相談(入試相談)』ご予約はこちらから★
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/admissionnews/online-sodan/
==========================================┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│6│メルマガ100号記念!オリジナル壁紙をプレゼント!
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年5月にスタートした同志社中学校入試メールマガジンが、おかげさまで今回100号となりました!みなさまへの感謝をこめて、「同志社中学校オリジナル壁紙」をプレゼントいたします!スマホやケータイの待ち受け壁紙にしていただけます。下のURLをクリックして、表示される画像を保存してご使用ください。
★メルマガ会員限定のため、バックナンバーではURL省略しております★┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│7│連載中!理科教諭なべやんの「学内探訪」
└─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本校理科教諭の田邉利幸(生徒たちからの愛称:なべやん)が綴った「学内探訪」コラムをホームページに連載中です。同志社中学校キャンパス内の名所や豊かな自然環境から、同中ならではの特徴的な取り組みまでご紹介しています。最近の記事では、「第109回 行水は涼し!
~イソヒヨドリの水浴び~」や「第100回 1700年前の暮らしを想う…。
~岩倉忠在地遺跡を訪ねて~」などがあります。どうぞご覧ください。
▼▼▼
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/gakunaitanbou/
Copyright 2018 Doshisha Junior High School All Right Reserved.